
メイクって女の子がワクワクするもの。
コンプレックスをカバーすることで自信をもてたりモチベーションアップにも繋がるものです。
- ツヤ肌にしたい。
- 少しでも鼻を高く見せたい。
- メイクで少しでも小顔に…。
- 化粧品の選び方が分からない。
など。
メイクや化粧品に関しての疑問は色々。
そこで、連載形式として化粧品のジャンルごとにおすすめの商品やメイクの方法などをお伝えしていきます!
そしてその連載の第1回目は、違いが分からないと疑問をよく持たれるBBクリーム・CCクリーム・DDクリームについて紹介していこうと思います!
BBクリーム・CCクリーム・DDクリームの違い
BBクリーム
BBクリーム…Blemish Balm(ブレミッシュバルム)の略。
ブレミッシュは傷、バルムは修復・癒す。つまり傷んだ肌を修復する(癒す)と言う意味です。
BBクリームは、ファンデーション・美容液効果・UVカット効果が合わさったもの!
ニキビ跡やシミなどの気になるところをカバーしながら保湿などの美容液効果も得られるということです。
CCクリーム
CCクリーム…Color Control(カラーコントロール)、Combination Cream(コンビネーションクリーム)、Complete Correction(コンプリートコレクション)など、メーカーによって意味は色々。
CCクリームは、化粧下地・色補正・美容液効果が合わさったもの!
色むらを整えることで肌をトーンアップしながら、美容液効果を得られます。
DDクリーム
DDクリーム…Daily Defense(デイリーディフェンス)、Dynamic Do-all(ダイナミックドゥーオール)の略で、日常的な保護や強力なオールインワンという意味になります。
一番の特徴としては、アンチエイジング効果のある成分が配合されているのだとか。
DDクリームはBBクリームよりもカバー力や保湿効果が高いのだそうです!私はまだ使ったことがないので使い心地などがとても気になります!!
BBクリームとCCクリームの違いをあげると…
・BBクリームのほうがカバー力が高い
・CCクリームのほうが美容液効果が高く素肌感のある仕上がりになる
簡単に言うと、

しっかりカバーしたいならBBクリーム
ナチュラルに仕上げるならCCクリーム
ということです!
BBクリームとCCクリームの使い方ですが、
私の場合、そんなにきっちりしたメイクをしなくてもいい日は素肌感と透明感をアップさせてくれるCCクリーム。
遊びに行く日などはCCクリームで肌を綺麗にトーンアップさせてから、カバー力のあるBBクリームをファンデーション代わりに使っています。
仕上げにフェイスパウダーを使うとより透明感のある綺麗な仕上がりになります!
私のおすすめのクリームを紹介します!
BBクリーム編
➀マキアージュ (MAQUILLAGE) パーフェクトマルチベースBB
こちらは、のびが良くしっかりカバーをしてくれるのにテクスチャーは軽く、仕上がりは
ツヤのある肌に仕上げてくれます!SPF30・PA++のUVカット効果があり、日中美容液としても使えます。
②毛穴パテ職人 BBクリームエンリッチ
プチプラなのにカバー力に優れたBBクリーム!SPF50+・PA+++でUVカット効果もとても高く、プチプラ優秀コスメです。
毛穴パテ職人 BBクリーム エンリッチ 自然な肌色 30g
⇒Amazonで詳細
③ドクターシーラボ BBパーフェクトクリームWHITE377+
美容液効果がとても高いBBクリーム。保湿効果はもちろんハリ感を高めてくれる成分も配合されています!
そしてSPF50+・PA++++でこちらもUVカット効果が高く、紫外線からお肌を守ってくれる頼もしいBBクリームです。
CCクリーム編
➀MAQuillAGE ピーチチェンジベースCC
ツヤ感はもちろん、ほんのり血色感のあるナチュラルな仕上がりに。
色むらも整えてくれます。
SPF25・PA+++のUVカット効果も。
軽いメイクの日はこれ1本で充分!
資生堂マキアージュピーチチェンジベースCC(クリームタイプ)30g
⇒Amazonで詳細
②SK-Ⅱ オーラアクティベーターCCクリーム
スキンケア効果が高く、使うたびにキメが整っていく感じがしました。
SPF50+・PA++++でUVカット効果も高め。
SK-Ⅱエスケーツー オーラアクティベーター CC クリーム
⇒Amazonで詳細
③ヒロインメイク ビューティーチャージCCクリーム
透明感と血色感のある仕上がりにしてくれます。薄付きで軽いメイクの日にぴったりなCCクリーム。SPF45・PA+++でUVカット効果高めです!
BBクリーム・CCクリーム・DDクリーム比較まとめ

DDクリームは私自身使用したことがないので化粧品の紹介はできませんでしたが、BBクリームとCCクリームはよく使うので紹介させていただきました!
次はファンデーションについて紹介します。
ハイライトやシェーディングに関する記事も後々書いていくのでそのとき小顔メイクの方法などを紹介していこうと思います!
第二回:化粧下地とファンデーションの豆知識とおすすめアイテム

前回BBクリーム・CCクリーム・DDクリームの違いや製品の紹介をさせてもらいました。
今回連載第2回目となります、内容は化粧下地とファンデーションについて!
化粧下地やファンデーションの豆知識や製品の紹介をします。
化粧下地について
化粧下地の役割は、透明感をひき出したり赤みやくまを補整、紫外線防止効果、きめや毛穴をカバー、色むらを整えるコントロールカラー。そして化粧下地を塗ることでファンデーションののりや化粧もちを良くします。
化粧下地の基本的な塗り方
額・鼻・両頬・あごの5点置きをしてから、中央→外側に向けて塗り伸ばします。
下地の量が多いと化粧崩れの原因となりますので気をつけてください!
コントロールカラーの役割
役割をカラー別に紹介します!
ピンク…血色感のある肌に。色白の方ほど効果的!
グリーン…ニキビ跡や赤みに。
気になるところに部分的に使用します。
イエロー…くすみを明るくしてくれます。イエローベース(黄み系)の肌にも浮かず使いやすいカラー。
オレンジ…茶ぐすみなどの、くすみが強いときに。くまやたるみなどの影色消しにも効果的!
パープル…澄んだ透明感のあるエレガントな肌に。黄みを抑えてくれます。
使ってみて良かった化粧下地3選!
◎マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースUV
皮脂を感知して固めるセンサー処方で化粧崩れを防止してくれる化粧下地。
テクスチャーはサラッとしていて伸びが良い。
パウダーファンデーションののりが良くなります。
◎エレガンス モデリングカラーベースEX
肌色を補整してくれるコントロールカラー。
血色感を与えてくれるピンク、くまやくすみなどをカバーしてくれるオレンジ、赤みやニキビ跡をカバーしてくれるグリーン、ハリ感や透明感を印象付けてくれるホワイト、色むらをカバーしてナチュラルな仕上げにしてくれるベージュの5色。
◎エスト ロングラスティングベース
こちらもサラッとしたテクスチャーで伸ばしやすい化粧下地です。
色むらをカバーして顔色を明るくしてくれます。
ファンデーションについて
ファンデーションの役割は、肌色の補整やシミなどのカバー、紫外線防止効果、外界の刺激から肌を守るなど。
ファンデーションはルースタイプやプレストタイプ、スティックタイプ、クリーム、リキッドなどタイプも様々です。
色の選び方は、つい顔色で選びがちなのですが顔色ではなくフェイスラインで選ぶと良いそうです。顔色で選んでしまうと首の方が暗く見えてしまい顔が白浮きしてしまう場合も。フェイスラインで自然な色を選ぶことができます。
ファンデーションの基本的な付け方
頬を中心から外側へ左右対称にのばしてからあごにもファンデーションを塗りのばします。
おでこも中心から外側へのばします。そして最後に目の周りや鼻筋、小鼻にも塗りのばします。
化粧くずれ防止の豆知識
皮膚がよく動く目の周りや口周り、皮脂が多く分泌されるTゾーンはファンデーションを薄めにつけることで化粧くずれを防ぐことができます!
使ってみて良かったファンデーションとフェイスパウダー!
◎エスト パウダーファンデーションシルキースムース
SPF25・PA++
私はエストのロングラスティングベースと合わせて使用しました。
毛穴を綺麗にカバー、そしてツヤ肌へと仕上げてくれます。
重たくなくナチュラルで崩れにくいファンデーションです。
◎ファンケル パウダーファンデーションブライトアップUV
SPF25・PA++
防腐剤・香料・合成色素・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤を使っていないファンデーション。
肌が弱い私には嬉しい処方です!
薄付きでナチュラルな仕上がりになります。何より安心して使えるのが魅力的です。
◎キャンメイク トランスペアレントフィニッシュパウダー
パールナチュラルSPF30・PA++、パールラベンダーSPF41・PA++
ベースメイクの仕上げとして使うフェイスパウダーです。
サラッとしたつけ心地でツヤのある仕上がりに。ラメ配合なのですが繊細なのでキラキラし過ぎず綺麗でナチュラルです。
安くて優秀なプチプラコスメ!
化粧下地とファンデーションやり方まとめ

今回化粧下地とファンデーションに関する知識と製品の紹介をさせていただきました。
化粧下地とファンデーションの付け方は人それぞれ違うと思うので参考程度にして頂ければいいなと思います!
次は、ハイライトについて紹介していきます!
第三回 メリハリのある顔に!ハイライトの知識やおすすめ製品のご紹介!

第1回と第2回にてベースメイクを紹介させていただきました。
第3回目から、ポイントメイクに入ります!
ここでは、立体感やツヤ感、明るさをプラスしてくれるハイライトについてご紹介していきます!
■ハイライトの役割
高く見せたいところにハイライトを入れることで、顔を立体的に仕上げてくれます。
ハイライトを入れる部分は、Tゾーンや目の下、口の下が基本!
■顔型別に入れる部分が違います!
面長形…
おでこの中心と目の下に入れます。ハイライトは横長に入れるのがポイント!
丸形…
Tゾーン・目の下の頬・アゴに入れることで、立体感を出し、縦の長さを強調させることで顔の丸みをカバーします。
ベース形…
おでこの中心から鼻筋に向かって入れます。頬にハイライトを横長に入れないように注意!
■ハイライトの種類
種類によって使い方や仕上がりが異なります。
ぜひ参考にしてみて下さい!
パウダー…
ブラシを使うので、ふんわりとした仕上がりになります。重ね付けもしやすいので一番使いやすいのではないかと思います。
クリーム…
指で肌になじませます。パウダーより密着度が高くツヤのある仕上がりに。
リキッド…
指やスポンジを使って肌になじませます。ツヤ派の方におすすめ!ただし塗り過ぎ注意!ツヤというよりテカっているように見えてしまいます。
■実際に私が使ってみて良かったハイライトをご紹介!
キャンメイク ハイライター
ミルキーホワイトとベビーベージュの2色。
パール・ラメ配合なのでツヤのある仕上がりになります。
つけすぎるとパール感が強調されてしまうのでブラシでふんわりとハイライトを入れるのがポイント!
価格もお手頃なので、ハイライトを初めて使う方にもおすすめ!
エトヴォス ミネラルハイライトクリーム
クリームタイプのハイライト。指やスポンジを使ってハイライトを入れます。
天然のミネラルや植物由来のオイルからできているので、しっとりしたツヤ感のある仕上がりに。
また、シリコンや鉱物油・界面活性剤・香料・防腐剤が使われていないという肌に優しい処方となっているそうです。
イヴ・サンローラン・ボーテ ラディアントタッチ
筆ペンタイプの全6色。
そのうち3色はシェーディングとして使える色味です。
残りの3色はハイライトとして使えるのはもちろんですが、くまやくすみをカバーしてくれるコンシーラーとしても使える万能コスメ!
筆ペンタイプはスポンジや指と比べて、細かいところにも付けやすく、均一にのばしやすいので、私の中ではラディアントタッチが一番使いやすいです。
■ハイライト選び方、使い方まとめ

ハイライトは顔型によって入れる場所も違いますし、形状によって使う道具や仕上がりも違ってきます。
少しテクニックを要しますが、シェーディングと一緒にマスターするとメリハリのある立体的な仕上がりになるでしょう。
そこで次回は、シェーディングについて紹介していきます!
第四回 顔に陰影をつける!奥行き感を演出してくれるシェーディングについて

前回、立体感やツヤ感、明るさをプラスしてくれるハイライトについてご紹介させていただきました。
第4回目は、ハイライトと同じく、顔の立体感を演出するために欠かせないコスメであるシェーディングについてご紹介していきます。
■シェーディングの役割
シェーディングは、影をつけることで気になる部分をすっきり見せたり、奥行き感を出してくれます。
ハイライトと組み合わせることで、より立体感のある顔を演出してくれます。
■顔型別!入れる部分はココ!
面長形…
額の生え際とあご先に入れることで、顔の長さをカバーします。
逆三角形…
広く見える額の両サイドに入れることで、丸みを出してくれます。
丸形…
ふっくらと見える顔の外側(頬の両サイド)に広くシェーディングを入れることで、すっきりとした輪郭に。
ベース形…
エラ部分に入れることでカバーします。
■シェーディングの種類
シェーディングは、パウダータイプとクリームタイプの2種類があります。
パウダータイプ
まずパウダータイプは、ブラシを使うので、広範囲にシェーディングを入れることができます。
そして、ふんわりとした仕上がりになるので、ナチュラルメイクにおすすめ。
失敗しにくいというメリットがあります。
クリームタイプ
クリームタイプは、広範囲に入れることが向いていないため、細かい部分にクリームタイプのシェーディングを入れることをおすすめします。
注意点としては、ムラになりやすいためしっかりなじませることが重要です。
シェーディングを選ぶときは、自分の肌の色より2トーンほど暗めの色を選ぶと良いと言われています。
■私が試してみてよかった、おすすめのシェーディングのご紹介!口コミ・評価
NARS(ナーズ) コントゥアーブラッシュ
ハイライトとシェーディングが2色セットになったパウダータイプ。全5種。
明るい色で高く見せたい部分に、暗い色で影をつくり奥行きのある顔に。
これ1つでメリハリのある顔に仕上がります。
THREE(スリー) コントラストデュオ
こちらも、ハイライトとシェーディングが2色セットになったパウダータイプ。全2種。
シェーディングは薄付きなので、重ねても自然な仕上がりに。
ハイライトやシェーディング以外にアイシャドウとしても使えます。
CLINIQUE(クリニーク) チャビースティックスカルプティングコントゥール
一見濃く見えますが、つけた後にスポンジでなじませると、思っていたよりも濃くならず綺麗に仕上がります。
テクスチャーは柔らかめ。
⇒Amazonで詳細
■手軽にシェーディングを入れるには?
シェーディングは、顔型別に入れる部分が異なるのでコツが必要です。
入れる部分を間違えると違和感を感じたりなど、シェーディングは少し難しいので避けている方もいるのではないでしょうか。
せめて鼻筋にシェーディングを入れるだけでも、顔に奥行きやメリハリが出てきます。
そこで、手軽に使えるおすすめのシェーディングをご紹介します。
CEZANNE(セザンヌ) ノーズ&アイブロウパウダー
中間色と濃色は眉、淡色はノーズシャドウとして使います。
皮脂吸着パウダー配合で、落ちにくく色持ちしやすい。
手軽に使えるプチプラコスメです。
KATE(ケイト) ブラウンシェードアイズ
一番右側のパウダーをノーズシャドウとして、他の3色はアイシャドウとして使います。
これ一つでメリハリのある顔に近づきます。
ナチュラルな色味なので普段使いしやすいのも魅力のひとつです。
■シェーディングの選び方、使い方まとめ

ハイライトとシェーディングを組み合わせることで、理想の顔の形に近づけることができます。
コツが必要なので少し難しく感じますが、マスターするとさらにメイクが楽しくなるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください!
次回は、チークについてご紹介します!
第五回 血色の良い肌に!チークを使って女性らしさと可愛らしさアップ!

みなさん、チーク使っていますか?
第5回目は、血色感を演出するのに欠かせないアイテムであるチークについてご紹介します!
■チークの役割
頬にチークを入れることで、血色の良い肌に。
そして、立体的に見せることで丸みのある頬にし、女性らしさを演出してくれます。
■チークの種類
種類によって仕上がりが少し異なります。
大きく分けて、パウダータイプ・クリームタイプ・リキッドタイプがあります。
パウダータイプ
パウダータイプは、さらにプレスト(固形)タイプとルース(粉末)タイプに分かれ、いずれもマットな仕上がりになります。
プレストタイプは携帯に便利です。
クリームタイプ
クリームタイプは、密着感があり発色も良く、ツヤのある仕上がりに。
リキッドタイプ
リキッドタイプは、うるおいのあるみずみずしい使用感で、透明感のある仕上がりになります。
■色によるイメージ
色によって様々なイメージを演出することができます。
ピンク
女性的で優しく、甘いイメージ
ローズ
エレガントで華やか、上品なイメージ
レッド
元気で情熱的、あたたかみのあるイメージ
オレンジ
健康的で明るく、元気なイメージ
ベージュ
知的で落ち着きのあるイメージ
同じピンクでも、いろんな色味がありますが、全てのピンクが似合うというわけではありません。
肌の色によって似合う色が違います。
肌の色がイエローベースなら、コーラルピンクやサーモンピンクなどの黄みがかった色。
ブルーベースなら、ローズピンクやチェリーピンクなどの青みがかった色が似合います。
■チークを入れる場所はココ!
チークを入れる基本的な場所は、瞳の中心から垂直におろしたライン、小鼻から耳の下へつないだライン、小鼻から耳の上へつないだライン。
この3つのラインに囲まれた範囲内にチークを入れます。
この位置を基本に、顔型によってバランス良く見える入れ方があります。
丸顔の人は、少し縦長に口角に向かって斜めに入れるとすっきりした印象に。
面長の人は、横長に入れることで顔の長さが強調されなくなります。
■実際に試してよかったおすすめチークのご紹介!口コミ・評価
NARS(ナーズ) ブラッシュ
カラーバリエーションが豊富なパウダータイプ(プレスト)のチーク。
マットな仕上がりから、ゴールドのラメが入った輝きとツヤのある仕上がりになるものもあります。
ADDICTION(アディクション) チークポリッシュ
うるおいのあるみずみずしいテクスチャーで、肌になじみやすくナチュラルに仕上げることができるリキッドタイプのチークです。
リキッドと聞くとべたつくイメージがあるのですが、こちらはべたつかずサラッとしています。
ETVOS(エトヴォス) ポンポンミネラルチーク
パフと一体になった容器で、頬にポンポンするだけのパウダー(ルース)タイプのチークです。
手が汚れないので化粧直しも簡単にできる便利なチーク。
色も付きすぎることなく程良い色付きで使いやすいです。
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ) クリーム・デ・チーク
自然な発色で、じんわりと内側からにじむような血色感を演出してくれるクリームタイプのチークです。
のびが良いので少量で十分!
付きすぎると濃くなってしまうので、量の調節に注意が必要です。
パウダーチークの下地にも使えます。
CANMAKE(キャンメイク) クリームチーク
手にとるとしっとりしていますが、頬になじませるとサラッとしたテクスチャーに変わります。
パウダーチークの前に下地として使うことで、色もちも良くなります。
コスパも良いので、ついつい何色も集めていろんな色を試したくなります。
■チークの選び方、使い方まとめ

チークは肌の色によって似合う色と似合わない色があるので、数種類試したい場合はプチプラのチークを。
確実に似合う色のチークが欲しい場合は、お店でBAさんにタッチアップしてもらい、自分の目で確認しながら選ぶことをおすすめします。
次回は、アイブロウと眉マスカラについてご紹介します!
目次
⇒初めてのメイクの仕方 コスメ化粧品道具入門
⇒第一回 BBクリーム・CCクリーム・DDクリームの違い
⇒第二回 化粧下地とファンデーションの豆知識とおすすめアイテム
⇒第三回 メリハリのある顔に!ハイライトの知識やおすすめ製品のご紹介!
⇒第四回 顔に陰影をつける!奥行き感を演出してくれるシェーディングについて
⇒第五回 血色の良い肌に!チークを使って女性らしさと可愛らしさアップ!

あかね

最新記事 by あかね (全て見る)
- 【痩せ見え小顔メイク術】おすすめ人気コスメランキング【化粧品資格所持者監修】 - 2017年2月25日
- 【1か月で4kg痩せた】食事制限無しリバウンドしない体型維持方法 - 2016年12月23日
- あかねさんプロフィール【日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ】 - 2016年11月9日