
自宅で簡単に出来る、足痩せの方法といえば、すぐに思いつくのはスクワットだよな?
スクワットは、足痩せ効果はもちろん、お腹まわりや腰、お尻など全身のダイエットにもつながるんだ。
1日の短い時間ででき、また長期間継続して行うことで、ダイエット効果が得られるんだ。
ハードな筋トレや、タイトな食事制限は無理でも、自分のできる範囲から少しずつスタートできるのがスクワットダイエットのメリット。
ただし、筋肉を鍛えすぎて、太ももが太くなる場合があるから、やり過ぎには注意しよう。
正しいやり方をマスターしてきちんと取り組めば、早い人なら1週間ほどで変化が実感できるスクワットダイエットを紹介していく。
お楽しみに!

これであたしもモデル脚ね!????
★つま先スクワットのやり方とその効果

新体操選手やモデルって、みんな美脚揃いだよな。
そんな彼女たちが実践しているのが、つま先スクワットなんだ。

つま先立ちで歩くとダイエットになるってウワサ!聞いたことあるわ????

ダイエットスリッパなんてのもあるくらいだしな(=v=)
そんなつま先立ちと、ダイエットの定番であるスクワットを融合させたトレーニングが、つま先立ちスクワットなんだ。
つま先立ちスクワットは、足首やふくらはぎだけでなく、太ももやお尻の筋肉も効果的に鍛えることができるゾ☆
とくに太ももやお尻は、カラダの中でも筋肉量が多い部位なんだぜ。
この部位を引き締めれば、自然と基礎代謝がUPできるんだゾ!
キツイ食事制限をしなくても、太りにくいボディに変身できるってわけさ♪
つま先立ちスクワットのやり方
- ①まずは足を外側に大きく開こう!
- ②つま先を外側に向けた状態で、背筋はまっすぐ伸ばしてキープ!
- ③この状態で、腰を落としていこう。
- ④そのまま、かかとを上に上げて、5秒間キープしよう!

はじめのうちは、10~15回程度繰り返してみよう。
なれてきたら、30回頑張ってみような!
つま先立ちだけだと、ふくらはぎに効果的って感じだが、スクワットの動きをプラスすることで、太ももにも効果的なトレーニングになるんだ。
美脚への近道には、ピッタリのトレーニング方法だよな♪
つま先スクワットには、こんな効果があるゾ☆
- 基礎代謝UP!
- むくみや冷えの改善、疲れもスッキリ解消。
- 体幹部分の筋肉が鍛えられる。
- ふくらはぎの筋力UP+太ももの筋肉のたるみにもアプローチ。
- お尻の筋肉がバランスよく整って、ヒップアップになる。
- 腹筋が自然に鍛えられて、ウエストのシェイプアップになる。
- 背筋が伸びて、姿勢が良くなる。
★スロースクワットのやり方とその効果

スロースクワットは、とくに女性におすすめしたい筋トレメニューだ。
軽い負荷で効果が得られやすく、ケガもしにくいというメリットがあるんだ。
そして、短時間でOK!
しかも、毎日しなくてもいいってところが、面倒くさがりな女性にもピッタリだ。

うちら向けのスクワットなのね!
スロースクワットのやり方
①肩幅より少し広めに足を開こう。
このとき、猫背にならないように背筋は伸ばしていこう!
②腕を前に伸ばしてあげていこう。
手の位置は、肩の高さと同じくらいまで上げていく。
③お尻を突き出すように、ゆっくりと腰をおとしていく!
股関節からゆっくり曲げていくことを意識しよう。
④太ももが地面と平行になるまで腰を落としたら、この状態で3秒間キープだ☆
このとき、ヒザがつま先より前に出ないように注意しよう。
⑤ゆっくりと元の姿勢に戻していこう。
腰を上げたとき、ヒザをまっすぐに伸ばさないのがコツだ。
1セット10回にして、1日3セット以内でOKだ。
1日の目安は、10分程度にするといいゾ♪

スロースクワットには、こんな効果があるゾ☆
軽い負荷(スロー筋トレ)でも、重い負荷(普通の筋トレ)がかかっていると脳がカンチガイ!
→結果:筋肉を増やすことができる。
成長ホルモン(若返りホルモン)の分泌を促す。
→結果:筋肉量UP!脂肪の分解+カラダを若々しく保てる。
むくみ解消、冷え症や便通の改善。
腹筋500回とスロースクワット15回分は、同じ効果を得られるともいわれているんだ。
さらに、ダイエット効果をUPさせたいなら、
スロースクワットのあとに、有酸素運動をプラスするのがおすすめだ☆

有酸素運動をやるならこれね☆
女性が内臓脂肪、体脂肪を減らすには?食事・筋トレ有酸素運動が効果的?
⇒女性が体脂肪率を落とす方法
★スプリットスクワットのやり方とその効果

スプリットスクワットは、太腿四頭筋、内転勤、ハムストリングスにアプローチ!
足を細くする筋肉を鍛えるのに効果が期待できるんだ。
さらに、大臀筋、脊柱起立筋にもアプローチ!
お尻と背中も鍛えられるから、すっきりセクシーなボディラインも夢じゃないぜ!
通常のスクワットは、両足へ均等に負荷をかける筋トレだ。
それに比べ、スプリットスクワットは、前に出した方の脚に負荷を掛けていくのが特徴だ。
スプリットスクワットのやり方
①両脚を前後に開いて立つ
(両足の間隔は、60cm~120cmが目安)
腕は、床と平行になるように胸の前で組んだり、頭の後ろで組むとバランスがとりやすい。
背筋を伸ばし、顔は正面を向いて、胸を張っていこう!
これがスタートポジションになる。
②前に出した方の脚の太腿が、床と平行になるまで腰を落としていこう。
前に出した方の脚へ、負荷がかかるように意識しよう!
バランスが崩れないように、ゆっくりと腰をさげていく。
このとき、息を吸いながら3秒かけるんだ。お腹を引き締めることを忘れずにな!
③後ろ足のヒザが床につく前に腰を上げ、①のスタートポジションに戻ろう。
前足のかかとに力をいれて、前足の筋力を使ってカラダを上げていく!
この時、3秒かけて息を吐きながらゆっくり上げていこう。
左右各10~15回×3セットを目安にチャレンジしてみよう!
スプリットスクワットのポイント
- カラダが前のめりになり過ぎないように気をつけながら、上下にしっかり動いていこう!
- 腰を落とすときは、前に出した足の太ももが床と平行になるように、しっかりとおとしていこう!
- 背筋をまっすぐに、腹筋を意識して姿勢よくバランスを保とう!
- 前に出した方の足に、しっかり負荷をかけていこう!
- 後ろ足のカカトは上げたまま動作を行っていこう!
スプリットスクワットの効果
- 器具を使用しなくても、大きな負荷が掛けやすい。
- 太もものシェイプアップやヒップアップ、下半身の引き締まったボディメイクに効果が期待できる。
- 体幹の強化、バランス感覚が養われる。
- 基礎代謝UP、カロリー消費やダイエット効果が期待できる。
- 筋肉の成長に必要な成長ホルモンや、テストステロンの分泌が促進される。
★骨盤スクワットをやる前に骨盤の開き方をチェックしよう

骨盤スクワットを利用したダイエット方法は以前からあるよな?
でも、いくらダイエットをしても痩せない(泣)って思っているヤツはいないか?

あ!?それ!わたし!わたし~っ!!!

そこで、ぜひチェックしてもらいたいのが、骨盤スクワットなんだ☆
骨盤は、人間にとって重要な部分なんだゾ!
骨盤に、「歪み」や「開き」があると、どんなにダイエットを頑張っても思うような効果が出ないことがある。
まずは、骨盤スクワットをやる前に、骨盤の開き方をチェックしてみよう!
次にあげる5つの項目にあてはまるか、チェックしていくぞ♪
骨盤の開き方をチェック5つの質問
- Q.鎖骨は、斜め上?平行?
- 斜め上に上がっている…○
地面と平行になっている…× - Q.このとき、違和感は、ある?ない?
-
とくに違和感は、感じない…○
ツラく感じる…× - Q.このとき、平気?ツライ?
-
とくに何も感じない、平気…○
ツラいと感じる…× - Q.この状態で、両脚のカカトをくっつけたとき、カカトとつま先の開いた角度は、90度以内?以上?
-
角度は、90度以内に収まっている…○
角度は、90度以上に開いている…× - Q.このとき、楽なのは内側?外側?
- 内側に倒した方が、楽に感じる…○
外側に倒した方が、楽に感じる…×
■check①:鏡の前で鎖骨をチェック彡☆
鏡の前に正面から立ってみよう!
姿勢を真っ直ぐにし、左右の肩が地面と水平になるように立ったら、鎖骨をチェックしてみよう。
■check②:足のつま先を内側に向けてチェック彡☆
ヒザを伸ばして、足のつま先を内側に向けてみよう!
■check③:立った状態で上半身を前後に動かしてチェック彡☆
両足をそろえて立ったとき、上半身を前に倒したり、後ろに反らしてみよう!
■check④:仰向けになった時の足の角度をチェック彡☆
上を向いて寝転がり、力を抜いてみよう!
■check⑤:仰向けになり、ヒザの向きを変えてチェック彡☆
仰向けになりヒザを曲げた状態で、ヒザを内側や外側に倒してみよう
※内側の場合、正座の状態から仰向けになり、足をお尻の下から外側に出してもOK
外側の場合、足のウラを合わせてヒザを床につけるようにするとOK

以上が、骨盤の開き具合を調べるチェック方法だ。
いくつ「×」が当てはまった?
「×」が1つでも当てはまるなら、骨盤が開きかけている危険信号かもしれないゾ!

え~~~っ!!!私3つも当てはまるよ(泣)

じゃあ、骨盤スクワットを紹介していくから、オレ様と一緒に骨盤のゆがみを治していこうぜ!

やる!やる~~!!!
★骨盤スクワットのやり方とその効果
骨盤スクワットのやり方
①足は肩幅ほどに開き、つま先をできるだけ外側に向けるようにしよう。
このとき、手はラクにしていていい。
②そのまま、45秒かけて、ゆっくりと腰を落とそう。
できるところまででOKだゾ。
このとき、太ももあたりにチカラをいれて、上半身がグラグラしないように意識しよう!
③15秒かけて、もとの体勢に戻していく。
④つぎに、足先を内またになるように内側に向けよう!
肩幅より、少し足を広めに開いたほうがやりやすいゾ。
⑤45秒かけて、ゆっくりと限界まで腰を落としていこう。
このとき、両ヒザをジワジワとくっつけるように落としていこう!
⑥15秒かけて、元の体勢に戻していく。
⑦最後に、内またの状態のまま、上半身を15秒かけて前に倒していく!
このとき背筋はしっかり伸ばすんだ!
この体勢を15秒キープ。
つんのめった状態で、骨盤がググッと閉まるのを感じよう!
⑧ゆっくり体勢を起こして終了だ。
骨盤スクワットの効果
- 基礎代謝UPで、ダイエット効果が期待できる。
- 美脚、ヒップアップ、ぽっこり下腹にアプローチ。
- 便秘、肩こり、腰痛、ねこ背対策に効果!
- 冷え症やむくみ、尿もれなど、産後の女性に効果が高い。
- コレステロール値、血糖値などのコントロールにも効果が期待できる。
★相撲の四股、貴乃花親方考案のシコアサイズ―貴流運動法の効果とやり方

相撲の四股って、江戸時代から伝わるトレーニング方法で、究極の体幹トレーニングともいえるんだ。
お相撲さんはもちろんだが、イチロー選手など他ジャンルのスポーツ選手でもトレーニングに取り入れているらしいゾ♪
この四股から、元横綱貴乃花が引退後に考案したエクササイズ、『シコアサイズ』が相撲好き女子「スージョ」を中心にブームになっているんだ。
貴乃花も実際にこのシコアサイズで、80kgの減量に成功しているんだ。
興味あるダロ?

ある!ある~っ!!

四股は、足を開いてグッと腰を落とす動きと、そこから足を上げる動きの2つの動作が基本になるんだ。
これを、実際にやってみると、けっこうキツイぞ~♪
その分、腰まわりや脚、ヒップにしっかりと負荷が掛かっているって実感できるんだ☆
トレーニングを継続していけば、3ヶ月ほどで減量だけでなく、ヒップも引き締まってくるゾ。
意外に結果が出やすいシコアサイズは、下半身のサイズダウンしたい人に試してほしいな。
シコアサイズの基本的なやり方
①両脚を肩幅よりも広く開こう。
このとき、つま先はやや外側へ向けてくれよな。
②肩の力は抜いてリラックス♪
背筋を伸ばして、両手は脚のつけ根に添えよう。
③上体はまっすぐ倒れないように意識して、そのままゆっくりと腰を降ろそう。
両手は両ヒザへ滑らせながら、股関節を開いていこう。
④右脚を腰よりやや上の高さまで、ゆっくり上げていこう。
脚を降ろすときも、ゆっくりとつま先から下ろしていく。
⑤左脚でも同じようにやっていく。
⑥④⑤を両脚で交互に、1分間続けていけばOKだ。
道具も食事制限も、ムリな動作もなし!1日1分続けやすいエクササイズだ。
慣れるまでちょっとキツイって感じるかもしれないが、体重が多めのぽっちゃりさんや、膝が心配で激しい運動はひかえていた人でも、安心して続けられるから試しにやってみようゼ♪
シコアサイズをもっと知りたいという人は、コチラ→「シコアサイズ―貴流運動法」(幻冬舎)
★スクワットの効果、期待できるカロリー消費量は?

ダイエット目的に運動をするなら、一番気になるのは、どのくらいカロリーが消費されているのかってことだよな?

スクワットは、ダイエットに効果が高いんだから、カロリーの消費量って高いんじゃないの?

じつは、スクワット自体の消費カロリーは、1回につき0.5kcal程度しかないんだ。
例えば、スクワット100回しても、50Kcalにしかならないんだ。
これを「少ない!」と思うのは、カロリーしか見ていないからだ。
太もも付近の筋肉は、カラダの中でも大きく多い範囲を占めることは、先述でもいったとおりだ。
スクワットの効果は、この部分の筋肉を鍛えることにあるんだ。
実際に、やってみるとわかるが、スクワットをすることで脚の筋肉とは別に、腰や腹筋、背筋もしっかり使うことができるんだ。
筋肉量を増やすことで、基礎代謝がアップし、無意識でもカロリーが消費できるように、カラダの内側から変化していくんだゼ♪
スクワットは、それを作るトレーニングってわけだ。
スクワットに有酸素運動をプラスすることで、さらに消費カロリーをアップすることができる。
スクワットの後すぐじゃなくてイイんだ。
少し休憩して、スクワットの1時間後くらいに、近所へウォーキングなんてのもイイな。

ランニングする時のおすすめ服装着こなしコーデだよ☆
⇒ランニングウェア選び方
ウォーキング距離・歩数でどれくらい効果あるのか?散歩カロリー消費計算式
⇒ウォーキングダイエット
歩きやすい女性向けスニーカーランキング
⇒レディーススニーカー
ウォーキング、ランニングする女性向けシューズランキング
⇒レディースシューズ
★スクワット理想の回数、効果が出る期間は?

スクワットって結局、何回数やれば痩せるの~?

結論からいうと、『自分がムリなくできる回数』だな。
基本は、15回を2~3セットだが、10回を2セットしかできない人が、15回×3セットを頑張ったりすると、腰をイタめたり、ツラくて続かなかったりするだろ?
ただし、少なければそれだけ思うような効果は発揮できない。
『続けられる回数』に2回だけプラスしてみたり、少ない回数でも1セット追加してみるのもイイぞ。
自分にぴったりの回数を知るのがイチバンだ。

じゃあ、効果はどのくらいの期間であらわれてくれるの?

効果はすぐに現れるゾ♪
どのダイエットにもいえることだが、もちろん個人差はあるぞ。
スクワットのメリットは、すぐに効果が出ることだ。
はやい人で、1~2週間ていどで効果を感じることができる。
ただし!そのためには、正しいフォームで、ムリのない回数でいいから、しっかり続けられた人だけが勝ち取れる効果だってことだ。
ちなみに、最初の効果は脚に出やすいが、その後は、下半身を中心に全身へ効果が出てくる。
しかし人によっては、1ヶ月たっても効果がなかなか出てくれない場合もあるんだ。
スクワットは消費カロリーが少ない分、個人差も大きいんだ。
その人に合う合わないがあるってことは、覚えておいてくれよな。
★スクワットで引き締まりが期待できる部分

スクワット効果で引き締まったら、どんな体型になれるの~?

簡単にいうと、太もも・お尻・腰+体幹だな。
・太もも:ハムストリング・大腿四頭筋
太ももの前部と、後部の筋肉で、どちらもカラダの中でも大きい部位だ。
ここを鍛えると、美脚になれるのはもちろん、基礎代謝をグッとUPできる。
・お尻:大臀筋
ここを鍛えるとヒップアップ効果はもちろん、基礎代謝UPとカラダ全体のバランス感覚をUPさせることができる。
・腰:脊柱起立筋
背筋の中でも最も小さい筋肉だが、ここを鍛えるとキレイな背筋を手に入れることができる。
・ふくらはぎ:ヒラメ筋・腓腹筋
ふくらはぎは、『第二の心臓』ともいわれる重要な筋肉だ。
ここを鍛えると、細身のパンツスタイルやブーツも恰好よくキまるし、冷え症などの改善にもなるんだ。
★美脚になる仕組み、足痩せさせる方法

ミニスカートや細身のパンツを格好よく着こなしたいって思わないか?

モデルさんみたいにスッキリした美脚になりたいよ~。

ダイエットにおいて、部分痩せはできないっていわれているが、美脚になる仕組みを知れば、やり方次第で、足痩せできるかもしれないゼ♪

知りたい!教えてっ!

年齢を経るごとに、つきやすくなる下半身の脂肪!
とくに足は、ダイエットをしてもなかなか細くならない!って思っている人も多いハズだ。
足が太くなるには、原因がいくつかあるんだ。
自分の足が太くなっている原因を知ることが、足痩せの近道になるから、チェックしてみよう。
足が太くなる原因は、脂肪やむくみだけじゃないゼ。
筋肉のバランスが悪いことでも、足が太くなったりするんだ。
運動をしっかりしているのに、なかなか足が細くならない人は、脂肪だけが原因ではないことも多いゾ。
足太りのタイプと足痩せメニューを紹介していくゾ!
脂肪太りタイプ
- 太もものお肉がつまめる
- ひざの周りにも脂肪が多い
- 太ももやふくらはぎをねじると表面に凸凹が出る(セルライトがある)
- 足に力をいれても、筋肉が確認できない
◇足痩せメニュー:有酸素運動系+ストレッチ系エクササイズ+セルフマッサージ
筋肉太りタイプ
- 足のお肉がかたくてつまみにくい
- 常にハイヒールなどを履いていたり、悪い姿勢で歩いている。
- きつい(8~12回しかできないような)筋トレを3セット以上、毎日のように行っている。
- 以前、激しいスポーツをしていた。
- 足に力を入れると、筋肉が確認できる。
◇足痩せメニュー:ストレッチ系エクササイズ+セルフマッサージ

このタイプの場合は、原因から見直しが必要だ!
ヒールを履く日を少なくしたり、キツイトレーニングをもっと軽めのトレーニングに切り替えたりする必要があるな。
なかには、部活をやめたら、足がガッチリして筋肉太りしたなんて人もいると思うが、
それは、部活をやめて運動量が減ったことで、筋肉が細くなって体脂肪が増えてしまい、筋肉が霜降り状態になっているんだ。
そうした場合は、筋肉太りタイプではなく脂肪太りタイプの対処法を選択してみよう。
水太り(むくみ)タイプ
長時間のデスクワークや立ち仕事をしている。
1日のトイレに行く回数が5回以下
冷たいものをよく飲む
しょっぱいものを好んで食べる
※病気(心不全・肝臓や腎臓の障害・下肢静脈瘤など)の影響によるむくみの場合もある。
ふくらはぎは、血液を心臓におくるポンプ機能をもつ重要な部位だ。
軽い負荷の筋トレ系メニューを取り入れて、ポンプ機能を強化していこう!
それにプラスして、ストレッチやマッサージなどで、筋肉にたまった老廃物の代謝を促すことで、血流を良くしていこう!
そのほか、自然由来のサプリを取れ入れるのもおすすめだ。
◇足痩せメニュー:ストレッチ系エクササイズ+セルフマッサージ
有酸素運動系エクササイズ①
エア自転車トレーニング彡☆
①仰向けに寝た状態で、頭と両足を上げる。
②下腹を意識しながら、足を空中で自転車をこぐように、30秒間回転させる。
※30秒間回転×2セット
有酸素運動系エクササイズ②
太もも全体トレーニング彡☆
①前を向いて立ち、両手を床と平行に広げる。
②息を吸いながら、ヒザを体の真横へ持ち上げる。
③息を吐きながら、お尻に力を入れる。
③股関節を回しながら、脚をカラダの正面に移動させる。
④上げた足を大きく前へ1歩踏み出す。
⑤太ももの下で、両手を合わせてタッチする。
※左右各10回ずつ行う
ストレッチ系エクササイズ①
脚の裏側の筋肉をほぐす彡☆
①イスなどの背に片足首をのせ、足首の角度が90度になるようにする。
②脚全体の裏側の筋肉が、しっかり伸びたと感じられるまで伸ばす。
※15秒キープを両脚行う
ストレッチ系エクササイズ②
脚全体のむくみにアプローチ彡☆
①両脚を伸ばして座る。
②両手で足の裏をしっかり持ち、そのまま脚を上げる。
③足首を立て、つま先が天井を向いている角度をキープし、できるだけヒザを伸ばす。
※左右それぞれ5秒キープが目標

けっこう、キープするのは、つらいと思うゾ~
痛みがつらい場合は、多少ヒザを曲げて調整してOKだ。
ストレッチ系エクササイズ③
脚のウラ側の筋肉をほぐす彡☆
①仰向けに寝たら、片脚を上げる。
②上げた脚は、ヒザの裏に力をいれて、まっすぐに伸ばす。
③上げた方の足首も、90度になるように曲げる。
④カカトを天井に突きあげるようにして、足首の裏のスジをしっかりと伸ばす。
※左右それぞれ20秒キープ
ストレッチ系エクササイズ④
脚のバランスをととのえる彡☆
①まっすぐに立ったら、脚を交差させて、そのまま前屈する。
②左右の足のウラ全体が、床にしっかりつくように意識する。
③両脚ともまっすぐに伸ばしたまま、なるべく深く前屈する。
④足の交差を逆にして、①~③を同様に行う。
※左右それぞれ10秒キープ
ストレッチ系エクササイズ+筋トレ系エクササイズ①
太もも全体を細くする彡☆
①横向きに寝そべり、グラグラしないように、ヒジで支えながら上半身を起こす。
このとき、ワキの下の筋肉が伸びていると感じるところまで起こそう。
②足を交差させるように、下になった方の足を天井に向けて上げる。
このとき、太ももの内側の筋肉を使って、限界まで上げよう。
※左右それぞれ5秒キープ
ストレッチ系エクササイズ+筋トレ系エクササイズ②
太もも上部のハリを取る彡☆
①イスの背を前にして立ち、その背をカラダを支える。
②片脚を後方ナナメ上に向け持ち上げる。
③足首を90度にキープし、太もも横の筋肉により効く。
④なるべく高く持ち上げて、お尻近くの筋肉も刺激する。
※左右それぞれ10秒キープ

洗い物や洗濯中など、立っている家事を行っているときでもできるから、ながら運動にピッタリだ!
ストレッチ系エクササイズ+筋トレ系エクササイズ③
ふくらはぎを細くする彡☆
①足を肩幅程度に開いて立つ。
②足には力を入れすに、おへそから持ち上げる感覚でつま先立ちをする。
③5秒間キープしたら、かかとをゆっくりと下ろす。
※5秒キープ×10回
筋トレ系エクササイズ
脚痩せのための筋トレには、前述のスクワットを!!
スクワットには、いくつものバリエーションがあるから、自分が無理なくできるものをチョイスしてくれよな。
■簡単!足痩せマッサージ
足痩せマッサージは、こんな症状の人にオススメ…
- 筋肉太り
- むくみを感じる
- 太もも・ふくらはぎなどの足の筋肉がコリや張りを感じる
- 足に疲れを感じる

足痩せのエクササイズを行った後に、マッサージを行うとイイぞ♪
セルフマッサージ①:ふくらはぎ痩せ
①床に片足のヒザを立てて座る。
②ふくらはぎ全体を両手で握り、足首からヒザ裏まで押していく。
このとき、セルライトを潰すように押していくゾ☆
③足首に両手の平をあて、手を左右交互に動かしながら、ヒザ裏までさすり上げていく。
④ふくらはぎの側面に両手の平をあて、互い違いに動かしながら、まんべんなく揉みほぐす。
⑤手のひらを左右交互に動かしながら、ふくらはぎ全体をポコポコと軽く音が出るように叩いていく。
⑥もう片方の足も①~⑤を同様に繰り返す。
セルフマッサージ②:内もも痩せ
①床に足を開いて座り、両手で内ももに圧を加えながら、まんべんなく握っていく。
このとき、セルライトを意識して潰すようにしていくといいゾ☆
②手のひらをヒザ上に当てたら、ヒザ上から足の付け根に向かって、左右交互に動かし、内もも全体をさすり上げていく。
③内ももを両手でつかみ、左右交互に動かしながら、全体をもみほぐす。
④手のひらを左右交互に動かしながら、内もも全体をポコポコと軽く音が出るように叩いていく。
セルフマッサージ③:前もも痩せ
①イスなどに足を開いて座り、両手で前ももを握り、まんべんなく押していく。
このとき、セルライトを潰すように、体重をのせながら押していくといいゾ。
②手のひらをヒザ上に当てたら、ヒザ上から足の付け根に向かって、左右交互に動かし、前もも全体をさすり上げていく。
③前ももを両手でつかみ、左右交互に動かしながら、全体をもみほぐす。
④手のひらを左右交互に動かしながら、前もも全体をポコポコと軽く音が出るように叩いていく。
セルフマッサージ④:裏もも痩せ
①イスに浅く腰掛け、両手で裏ももを大きくつかんで、圧を加えながら握る。
②肩幅に足を開いて立ち、ヒザ裏からお尻の境目までさすりあげる。
③椅子に浅く座り、太ももの外側を両手でつかんで、タオルを絞るようにもみほぐしていく。
④手のひらを左右交互に動かしながら、裏もも全体をポコポコと軽く音が出るように叩いていく。

どのマッサージもポイントは、セルライトをつぶすようにして揉みほぐすことだ♪
脂肪太り・筋肉太り・水太り(むくみ)のほかに、最近、部活やジムなどで運動を始めた人が、一時的に太くなっているように感じるときもあるんだ。
もともとそれほど運動していなかった人はとくに、脂肪がついたまま運動で筋肉を使ったりすると、一時的に太くなってしまうってこともアリがちなんだ。
そんなときは、有酸素運動中心のメニューに組み替えるとイイぞ。
運動後は、マッサージなどのケアも必要だ。
でも、部活などの筋トレだとメニューを組み替えることはできないよな~
そんなときは、マッサージやストレッチなどで、老廃物を流してあげるといいね♪
★美脚インスタグラマー紹介
彩海@saika_fitさん
この美ボディの持ち主は、人気インスタグラマーの「彩海@saika_fit」さん♪

彩海@saika_fitさんのような美ボディをを手に入れたいなら、ぜひチェックしてみて♡
脚やせだけじゃなく、腹筋やヒップ、二の腕などお家でもできる全身に効くエクササイズ動画をインスタにUPしているわ♪とっても参考になるわよ~
sei_dietさん

こちらは、ほっそりしなやかな女性らしいボディを目標にしているという「sei_diet」さん♪
37歳の働くママさんなのよ~
見た目を重視して、身長150cm、体重42kg、ウエスト54.5cmをキープ中なんですって。
インスタでは主に、引き締まったキレイなくびれをUPしているけど、この美ボディをどうやってキープしているか気になるところよね?
筋トレは、クランチ・レッグレイズ・スクワット・ヒップアップ・バランスボールでのプランクやチューブを使った背中トレ・アブローラーなどを気分に合わせて毎朝30分程度だそう。
sei_dietさんのダイエット法をくわしく知りたい人は、ヤセレポをチェックしてみて♪
美脚の八木恵利子さん

この超絶美脚の持ち主は、八木恵利子さん♪
大人のワイドショーにも出演されていた、なんと年齢が61歳!
奇抜なファッションと60代の年齢もあって、この方は一体何者???って話題の人物なんですって。
別に、デザイナーさんとかではなくて、お仕事は、経理事務をしている普通のおばさまなの。
超美脚とステキなファッションは日本だけじゃなく海外からも注目されていて、インスタグラムは5,000人以上からフォローされている人気のインスタグラマーなのよ♪
この超絶美脚の秘密を知りたいところだけど、独自の世界観の持ち主八木恵利子さんは要チェックね♡
★芸能人の足痩せの鍛え方、美脚女子、有名人紹介

美脚の芸能人といえば、菜々緒さん、ローラさんがすぐに思い浮かぶわよね。
芸能人だからって、何もしないで美脚を維持できるわけじゃないわ。
ちゃ~んと努力しているからこその美脚なのよ!
美脚っていうのは、ただ細いだけじゃダメよ!
細いだけの脚って、セクシーじゃないのよね~
ほどよい筋肉と女性らしいバランスのとれた脂肪が美脚には必要なのよ。
だからそんな美脚になるためには、マッサージだけじゃ足りないのよ!
ある程度トレーニングすることが大切になるの。
芸能人がどのような運動をしているか紹介していくわね♪
■ジョギング:

西野カナさん・長澤まさみさん・ベッキーさんなど
ジョギングのなかでもオススメなのが、スロージョギングよ♪
スロージョギングは、ゆ~っくり走るジョギングのことよ。

だったらウォーキングでよくない?

スピードは、ウォーキングもスロージョギングもあまり変わらないわよ。
でもね、なぜか消費カロリーは、スロージョギングがウォーキングの1.6倍にもなるの。

え~!!1.6倍!?

スロージョギングは、遅筋という太くならない筋肉を使っているの。
だから、脂肪を燃焼したうえに、脚も細くなれるってわけなのよ!
スロージョギングのやり方
- 背筋をのばす
- ヒジを軽く曲げてふる
- 足の片方は、必ず地面についた状態で
- 足の指の付け根から着地する
- 歩幅の目安は、10cm
- 笑顔を絶やさず、余裕をもって!
■横手式トレーニング

道端3姉妹:長女カレンさん・次女ジェシカさん・三女アンジェリカさん
横手式トレーニングは、パーソナルトレーナー横手横手貞一朗さんによるトレーニング方法なの。
この横手先生、モデルや芸能人だけでなく、アスリートや経営者などのパーソナルトレーナーとして業界では有名なの。
とくに、女性のしなやかボディメイクに定評があるらしいわ。
一般の人向けにクラスレッスンが行われているようなんだけど、自宅でできる横手式トレーニングを紹介するわね♪
足裏コロコロストレッチ
用意するもの:ゴルフボールのような硬くて小さいボール
①ボールを片足で踏み、カカトから土踏まずまでコロコロ転がしてあし裏を刺激してみて♪
②慣れたら、両足一緒にやってみましょ。足裏を柔らかくする効果がUPするわよ♪
前かがみにならないよう、重心をまっすぐに保つことを意識してね。
■縄跳び

広瀬すずさん
縄跳びの消費カロリーは、軽いジョギングくらいだけど、天候に左右されない分続けやすいかもね。
縄跳びはとくに、下半身に効果的で、ヒップ・太もも・ふくらはぎに効くみたいね。
縄跳びをするときの注意点は、必ずブラをすること!!
縄跳びは、胸が揺れるから、もしノーブラで行ったりしたら、垂れる原因になっちゃうわよ。
垂れ胸防止には、ブラが必須よ!できればスポーツブラがいいわね。
縄跳びをした後は、足がパンパンに張っちゃうかもね♪ストレッチやマッサージをプラスしましょ♡
足首・ふくらはぎ・もも裏をしっかり伸ばすのがポイントよ。
■ボクササイズ
菜々緒さん・ローラさん・道端アンジェリカさん・小嶋陽菜さん
ボクササイズは、ボクシングの型でエクササイズをするというもの。
ジョギングやウォーキングと同じように有酸素運動で、消費カロリーは、ウォーキングの3倍!
汗をしっかりかくから、脂肪燃焼だけじゃなくデトックス効果も高いわよ。
しかも、自然と体幹が鍛えられるから、代謝がUP!痩せやすいカラダになるの♪
■水泳

ダレノガレ明美さん

水泳って、あまり美脚に効果があるってイメージないなぁ~

水泳は、有酸素運動だけど、それだけで痩せるってわけではないわ。
水の中は、水圧や浮力・水温などの効果で、地上とはまた違ったマッサージ効果や筋トレ効果、脂肪燃焼効果があるの♪
さらに、有酸素運動によって脂肪を燃焼することで、体脂肪率を減らすには効果的ね。
水中は、地上よりも多くの抵抗力が必要だから、気が付かないうちにかなりの筋肉を使っているのヨ♪
しかも、水泳は、脂肪をエネルギーとして多く使う遅筋を鍛えることができるから、ダイエットにはうってつけなのよネ。
とくに、水中でのウォーキングは、足を踏ん張って前に進むから、意外とお腹の引き締めや、足痩せにも効果的な運動なのヨ。
オススメの泳ぎ方は3種類ね♪
- クロール
- 平泳ぎ
- 背泳ぎ
それぞれ泳ぎ方にもポイントがあるわよ
・クロールのポイントは…
バタ足の動かし方は、しっかり足のつけ根から動かして、つま先まで意識して!
クロールが苦手なら、ビート板を使ってバタ足だけでOKよ。
短時間にいっぱい泳ぐより、ゆっくり長めに泳ぐのが効果的よ。
・平泳ぎのポイントは…
平泳ぎが苦手なら、ビート板を使って、足だけの平泳ぎでOKよ。
ゆっくり動かすと、太ももの内側の筋肉が効率よく鍛えられるわ♪
・背泳ぎのポイントは…
両腕をゆっくり大きく動かしてみて、背筋を伸ばしてキレイな姿勢を意識して!
足のつけ根からしっかり動かして、つま先まで意識して!

私、あんまり泳ぐの得意じゃないんだけど…

そんなアナタには、水中ウォーキングがおすすめよ!
水中ウォーキングのポイントは…
- しっかり背筋を伸ばして、キレイな姿勢を意識して!
- 上半身は、少し前傾して進むといいわよ。
- 股関節から足を踏み出すようにして、脚の後ろ側の筋肉もしっかり伸ばしていきましょ。
- 腕は大きく振っていくわよ。
- 慣れたら、歩幅を大きくしていくわよ♪できるだけ水の中に深く浸かると負荷がUPするのよ~
- 呼吸は止めないようにネ♡
基本の歩き方にプラスして効果UP☆
- 足を前に蹴り上げながら歩く
- 右ヒザと左ヒジ、左ヒザと右ヒジを近づけて、ひねりを加えながら歩く
★足痩せする時に摂りたい食事メニュー

足だけ痩せるって、ただダイエットするだけではむずかしいの。
足痩せ食材を積極的に取り入れて、効果的に足痩せしていきましょ♪
足は、むくんだり、脂肪がつきやすく痩せにくい部位なの。
しかも!にっくきセルライトも付きやすいのよね。

セルライト!にくい~~っ!!

セルライトは、代謝を悪くし脂肪をため込みやすくする悪いサイクルを引き起こしてしまう存在よ!
美脚を目指すなら、つねにケアしておかないといけないの。
足痩せのために気を付けることは…
- 血行を良くし、むくみを防止する
- 代謝をUPし、老廃物をため込まない

足痩せのための運動やマッサージも必要だけど、カラダの内側から温めてくれる食事を組み合わせること。
そうすることで、足のむくみ防止や代謝改善にも効果が高くなるのよ♪
食事による足痩せポイントは…
- 塩分や糖分を摂り過ぎに注意!
- カリウムやビタミンB1を積極的に摂ろう!
- ビタミンCを摂取してセルライトを防止しよう!
- 適度な水分補給は、水で摂取!
体質改善にも効果的!足痩せ食材
■体が温まる食べ物で冷え症改善!
生姜・ニンジン・ゴボウ・にんにく・大根・リンゴ・オレンジ・さけ・納豆・海藻類など
■余分な塩分を排出!摂り過ぎた糖質をエネルギーに変えちゃおう!むくみ解消に効果的
カリウムが豊富な食材
パセリ・ホウレンソウ・納豆・アボカド・さつまいも・バナナ・落花生・ピスタチオなど。
ビタミンB1が豊富な食材
豚肉・鶏レバー・ウナギのかば焼き・たまご・ニンニク・玄米・大豆・ゴマなど。
■ビタミンCでセルライトを予防しよう!
パセリ・ピーマン・アセロラ・キウイ・いちご・柿など
■水分補給は、常温の水で!

いつもコーヒー飲んでるし、ジュースでも良いんじゃない?

日常的な水分補給に、コーヒーや紅茶、そのほかスポーツ飲料やジュースを飲むのはオススメしないわ。
また、冷たいお水は、カラダを冷やしてしまう恐れがあるの。
できたら常温のお水がオススメよ。
1日に摂取したい水の量の目安は、だいたい1.5Lとされているわ。
これを、こまめに摂取することがポイントね♪
こまめに摂取すると、水分の代謝がスムーズになるの。
カラダの老廃物も排出しやすくなるからデトックスにも効果的よ。
毎日の食事に足痩せ食材を摂り入れて、効果的かつ効率的に美脚を手に入れちゃいましょ♡
美脚に効果的なサプリとかはあるの?

足痩せするために、筋トレやエクササイズ、マッサージを頑張っているのに、イマイチ効果が感じられない人にオススメしたいのが、足痩せに効果的なサプリメントよ♪
足痩せサプリを試した方がいい人は…
- トレーニングやマッサージをしていても、なかなか効果が得られない。
- 足のむくみが気になる。
- マッサージの効果をUPして、生活習慣から見直したい。
- ジムやエステに通いたいが、時間がない。
■きゅきゅっと小町
ずっと長く続けられる美容サプリランキング「スッキリ部門」第一位の「きゅきゅっと小町」
カラダの滞った巡りを良くするための10種類の厳選成分が配合されているの。
成分:メリロート・カリウム・白いんげん豆・金時ショウガエキス・キャンドルブッシュ・L-カルニチン・ギムネマ・キトサン・ビタミンC・ビオチン

余分な水分をとことん出して、カラダの内側の巡りを高めてくれるから、スッキリ・ほっそり感を実感できるわよ♪
【きゅきゅっと小町】
1袋350mg×150粒 約1ヶ月分
きゅきゅっと定期便 初回限定980円(税込)
通常価格4,980円(税込)
■するするのおめぐ実
こだわりの自然派由来成分で、110万袋以上の販売実績を持つ「するするのおめぐ実」
成分:明日葉粉末・赤ぶどう葉抽出物・コーンシルクエキス・植物性乳酸菌(殺菌)・デキストリン・アラビアガム・結晶セルロース・ステアリン酸カルシウム

パンパンの体をすらっとサポート!カラダの巡りをスムーズにしてくれるの。
美容成分もタップリ配合されていて、きれいのサイクルをサポートしてくれるわよ。
【するするのおめぐ実】
1袋 360mg×62粒 約1ヶ月分
すらっと定期便 初回限定980円(税込)
通常価格3,240(税込)
スクワットにプロテインなども使ったほうがいい?

プロイテインは、ダイエットや筋トレに効果的な食品として有名なアイテムだよな。
しかし、足痩せってなると、摂り方次第では、足を太らせることになる場合もあるから、注意が必要だ!
プロテインの主成分はたんぱく質だ。
このたんぱく質は、筋肉をつくるための大切な栄養になるんだ。
カラダが筋肉質になっていけば、脂肪がたまるのとは違って、痩せ体質にはなるゾ。
しかし、プロテインをたくさん摂ったまま運動を続けていたら、足痩せするよりも筋肉がつき過ぎて、かえって太くなる可能性がある。
足痩せしたいなら、プロテインを使って筋肉をつけるのはホドホドにしておこうな。
メリット・デメリットはこちらの方にも書いておいたので良かったら読んでみてくれ。
おすすめのプロテインはこちら
⇒プロテイン人気ランキング
青汁ダイエットは足痩、筋トレに効果的?

青汁ダイエットは、1食置き換えダイエットまたは、普段の食事に青汁をプラスするダイエット方法ね。
青汁ダイエットは、即効性のあるダイエットではないけど、むくみや便秘を解消しながら下半身痩せには効果が期待できるダイエットよ。
青汁といっても、メーカーによって原材料に使用している野菜は違うの。
だから、ひとくくりにどの栄養素が高いとはいえないけど、ミネラルやビタミン、食物繊維などが豊富に含まれていて、カロリーがほとんどないことが特徴よね。
足痩せするために、食生活に色々気をつかったり、食事メニューを考えるのがめんどうなズボラさんに、青汁ダイエットはぴったりかもよ♪
青汁ダイエットをすることで、むくみや便秘の改善、代謝UPに効果的なの。
目に見えて減量できるというわけではないけど、足痩せダイエットで筋トレ中の人には、食事メニューにプラスするのがオススメよ♪
関西ミスコン代表がフルーツ青汁ダイエットに挑戦してくれました!
⇒すっきりフルーツ青汁 口コミ
美味しかったので旦那にもおすすめしまくった青汁!
⇒管理栄養士が考えた 野菜嫌いでもゴクゴク飲める美味しい青汁口コミ
酵素ダイエットは足痩、筋トレに効果的?

酵素ダイエットは、1食置き換えダイエット、またはファスティング(断食)することで、代謝UPしたり摂取カロリーを減らすことで減量するダイエットね。
酵素ダイエットは、デトックス効果も期待できるし、代謝がUPすれば、減量だけではなく、むくみが取れてカラダ全体がひきしまるから、ほっそり美脚の近道になるわね。
酵素ダイエットで脚やせするポイント
- 間食を控えて、食事は腹八分目を意識する。
- 酵素ドリンクを飲むタイミングは、食前にする。
今売れてる酵素ドリンク!
⇒酵素ドリンクランキング
タレント事務所に所属なおなおさんの酵素ドリンク飲んでみた体験談
⇒クレンジング酵素0体験談
スムージーやってると足きれいになるの?

とっても人気のスムージーは、たっぷり食物繊維がとれるおすすめメニューよ。
スムージーは、腸環境を良くして、血液のめぐりをUPしてくれる酵素が豊富なの♡
スムージーの効果は…
- 便通が良くなる
- 血液がサラサラになる
- 足のむくみが解消される
- セルライトの予防になる
- リラックス効果とストレス解消へ導いてくれる
入れる食材によって、効果は変化するけど、グリーンスムージーなら、美肌効果や免疫力をUPで痩せ体質へとカラダが変化してくるわ♪
スムージーのポイントは…
- 1日1~2ℓ飲むと効果が出やすい
- 空腹時に飲むまたは、飲んだ後の40分~1時間は何も食べない方が○
朝は何かと忙しいけど、スムージーなら手軽に作れるし、胃腸への負担も少なく栄養の消化吸収も良いの。
だから、スムージーは、朝食として摂るいわゆる置き換えダイエットをする方が多いみたいね。
太もも痩せならジムで鍛えた方がいいの?

ジムで鍛えた方が、足痩せできるかな~?

足痩せを確実にしたいから、ジムに通おう!って思うよな?

でも、せっかくジムに行ってみても、効果がなかったら、お金がムダになっちゃうよね…シュン;

不安はもっともだ!
一般の人が、足痩せで思いつくダイエットやトレーニングの仕方なんて、スクワットかマッサージくらいだよな?
正しい方法がわからないで、むやみにトレーニングしても効率的じゃない!
それに、しっかりと効果があらわれるという確証がなければ、モチベーションも上がらないしな。
自宅でストイックにトレーニングできる!って自信はあるか?
それなら、自宅でひとりもくもくとトレーニングしてもいいゾ♪
そうじゃなくて、本格的にマシンを使ってやってみたい!とか他人の目があった方がやる気が出る人なら、ジムに通うのもイイと思う。
ここでは、美脚へ導く強い味方!のジムマシンを紹介していく♪

○ヒップアダクション
内ももが気になる人はこのマシンがおすすめだ。

○レッグエクステンション
このマシンは、太ももの前側が鍛えられるんだ。
ヒザの上に乗っている余分なお肉を無くして、引き締まったレッグラインへ導いてくれるんだ。

○エアロバイク
このマシンは、有酸素運動に効果がありそうなイメージだよな。
しかし、大きい筋肉の大腿筋を鍛えるのにもイイんだゾ!
有酸素運動と美脚筋トレ!一石二鳥を狙えるマシーンだ。

ジムで、専用マシンを使って鍛えれば、脚は細くなるハズだったのに~(泣)

まあ、なかには効果が出ない人もいるんだよ…(遠い目)
効果が出ないおもな原因は4つある。
- 脂肪のつきすぎ
- 筋肉のつきすぎ
- むくみ
- ゆがみ
自分の足痩せできない原因が何なのかわかったか?
そしたら、自分にぴったりマシンはどれなのか、トレーニング方法があっているのかも変わってくる。
わかったら、自分に合うマシンを使ってトレーニングしてみよう!
足痩せのポイントは…
- 普段使うことが少ない下半身の筋肉にアプローチするマシンを使うこと。
- 負荷をかけ過ぎないトレーニングをすること。
さらに!
日常生活では、足痩せするために気を付けるべきことを意識して過ごすことが大切だ。
モデル足にするならトレーナーについて貰った方がいい?おすすめの有名トレーナーはいる?

芸能人ってパーソナルトレーナーについてもらってるよね?
私もトレーナーさんについてもらおうかなぁ…

なに言ってるんだ!?
オレがついてるだろ~~~!!

そ、そうよね????

トレーナーだったら、だれでもいいわけじゃない!
大切なのは、どんなトレーナーに習うかだ。
また、ジムの規模や近所にあるからなんて理由じゃダメだぞ、施設なんかも大切なポイントだ。
有名なパーソナルトレーナーさんといえば、AYAさんだな。
中村アンさんや土屋太鳳さんのトレーナーとしても、有名だ。
AYAさんは、インスタやTVなどメディアの露出も多いトレーナーさんで、数多くの芸能人を指導しているんだ。

そんな人に習ってみたい~!
!

………ボカッ!!

中村アンさんなんて、恰好いいカラダしてるし、
もうトレーナーいらないでしょ~| ̄ω ̄、|
自分でできるんじゃないの?

トレーニングは、正しくできていればしっかり筋力もつくし、代謝も良くなってくるから、脂肪も落ちてボディラインは綺麗になるよな。
しかしそれは、正しいフォームでバランス良いトレーニングができればこそなんだ!

自己流でやるのは、けっこう難しいのね。

そう、とくに、自分ではできているつもりでも、意外とできてなかったりするんだ。
それだと、思うように効果があらわれてくれないんだ。
さらに、トレーニングは、器具を使ったり身体を動かしたりする以上、ケガをする危険性もある。
しっかり結果を出すためにも、ケガのリスクを最小限に抑えて、トレーニングを継続して行いたいところだ。
プロのトレーナーについてもらえれば、トレーニングを安全に行うことができるよな。
また、忙しい芸能人はどうせ同じ時間を使うなら、正しいフォームで効率よく高いモチベーションで取り組んだほうが効果が出やすいから、トレーナーをつけてカラダをつくっている人が多いんだ。
そして、美ボディをつくるには、とくにバランス良く筋肉をつけることが大切になってくるんだ。
全身の筋肉をバランス良く正しく使うために、専門知識が豊富なトレーナーにサポートしてもらって体づくりをする芸能人が多いってわけだ。
最高の結果を得るためには、自分にあったトレーナーと出会えるかが成功のカギになるゾ♪
トレーナーの選び方のヒント彡☆
- トレーナーの専門分野が、目的にあっているか?
- 指導するジムやスタジオがどういう施設か?
- トレーナーの身体は説得力のあるカラダをしているか?
- 資格や指導歴はどうか?
- トレーナー自身が、トレーニングをしているか?
- トレーナーの指導タイプが自分にあっているか?
- トレーナーが、トレーニング内容を記録してくれているか。
- トレーナーが、ジムの他のメンバーやスタッフと良好な様子か。
- トレーナーが、どのような雇用形態か、仕事を掛け持ちしていないか。
- トレーナーが、サプリメントなどの物販をしてこないか。
☑トレーナーの専門分野が、目的にあっているか?

トレーナーにも専門分野があるから、自分がなにを目的にしてトレーニングをうけるのかどうか。
たとえば、ダイエット&ボディメイクなのか、スポーツなのか、リハビリなのかが選択肢のひとつになるんだ。
ただし「ダイエット専門パーソナルトレーナー」「ボディメイク専門パーソナルトレーナー」とうったっているにもかかわらず、実績や経験がない場合もあるから注意が必要だ。
☑指導するジムやスタジオがどういう施設か?

最近多いのが、マンションや雑居ビルの一室、またはトレーナーの自宅でトレーニング指導するスタイルだ。
ネットや雑誌などのメディアで、派手に宣伝しているからって安心して行ってみたら、想像していたのと違ったということもあるゾ。
一番の問題は、ジム器具の問題だな。
ジムだからといって、キミの目的にあった器具がすべて揃っているとは限らないゾ。
とくに、出張トレーニングの場合なら、持ってくる器具にも限りがあるだろ?
逆に、目的に必要なトレーニング器具がなければ、カラダは変わらないという残念な結果が待っているだけだ。
☑トレーナーの身体は説得力のあるカラダをしているか?

トレーナー自身の見た目もチェックしてみよう!
自分についてもらいたいトレーナーの身体つきは、自分がなりたいと思うボディをしているかどうかをみてみよう。
トレーナーが自身のボディメイクもできていないのに、キミの身体の指導を的確にできると思うかか?疑問だよな?
キミの目的が、スポーツのスキルアップとか、リハビリなら関係ないかもしれないが、ダイエット指導してほしいのに、そのトレーナーの身体が体脂肪が多くてプヨプヨだったり、足痩せしたいのに、太ももが立派なトレーナーだったりしたら説得力ないだろ?
トレーナーの体型や体脂肪率、姿勢、ボディラインなどをチェックすることは、キミの目指す美ボディへの近道になると思う♪
☑資格や指導歴はどうか?

一対一でトレーナーとして指導してもらう以上、高い専門的知識と技術は必須だろ?
身体科学的視点から、トレーナーの指導が構成されているかどうかも大切になってくるんだ。
その判断基準として、パーソナルトレーナー資格を取得しているかはひとつの材料になる。
当然だが、「知っている」と「教えられる」は別物だ。
資格専門学校やスポーツ大学や大学院の出身だからといって、キミにあった指導ができるかどうかは別問題なんだ。
もちろん、結果を出すためには、長年の経験や実績も必要になってくるんだ。
トレーナーとしての指導年数がどのくらいの期間かと、どれくらいの人数の指導を行っているかズバリ聞いてみよう。
当然、ひまなトレーナーよりも、忙しいトレーナーを選べきだな。
たとえば、1日1人しか教えていないトレーナーよりも、1日3人以上教えているトレーナーの方が、色んな人、パターンを経験している分、指導の引き出しも多いからだ。
資格については、パーソナルトレーナー資格は持っていて当たり前と考えて、肩書だけにまどわされないようにすることも必要だ。
さらに、結果が思うように出ないときに、心の支えになってくれたり、親身になってくれるかという人間性も大切になってくるよな。
☑トレーナー自身が、トレーニングをしているか?

パーソナルトレーナー資格をもっているトレーナーなら、身体科学的な分析は見ただけでもある程度できるだろう。
しかし、全てのタイプの人が、その科学的理論に当てはまるとは限らないし、人間のカラダは理論だけではなかなか上手くいかないよな?
やはり、トレーニング経験のある人だけが感じる感覚や効果があると思うゾ。
それが大切なポイントだったりするんだ。
そんな微妙な感覚は、トレーニングしてないとだんだん鈍ってくるんだ。
つねに自身でもトレーニングしているトレーナーなら、それが鈍っていないんだ。
その分、キミへの指導に反映されて、早くカラダが変化していく力になるんだゼ☆
☑トレーナーの指導タイプが自分にあっているか?

どんなに高い技術やトレーニング指導をしていても、キミに合わない指導方法だったら長続きしないし、モチベーションもあがらないよな?
たとえば、
指導中に大声を出す応援系トレーナーだと、トレーニング中、他の人たちからの注目を浴びるハメになるかもしれない。
トレーナーの説明や言葉の表現が、わかりにくいってこともあるゾ。
言葉の表現がわかりやすければ、キミにも短時間にわかりやすく伝わるということ。
効率よく結果を出すためには、トレーナーとの相性も重要なんだ。
トレーナーを決めるまえに、他の人に指導している現場をこっそりチェックするのもひとつだ。
☑トレーナーが、トレーニング内容を記録してくれているか。

トレーナーが、ちゃんとキミのトレーニング内容を把握しているのかは大切なポイントだぞ。
ノートやカルテ、メモなどでも記録し、分析してくれているということは、その分キミのことを考えてくれている時間が多いということ。
たとえば、カルテやノートがジムにおきっぱなしだったり、トレーニング後すぐにキミの手元にあったりしたら、その場だけの指導?って疑問に思わないか?
☑トレーナーが、ジムの他のメンバーやスタッフと良好な様子か。

もし、トレーナーがジム内で、他の利用者やスタッフと良好な関係を築けていなければ、キミが思うように器具を使えなかったり意地悪を受けたりして、待ち時間が多くかかる可能性だってあるんだ。
混雑しているときにでも、キミのトレーニングがスムーズに進むかどうかは、トレーナーのジム内での人間関係が良好かどうかにもよるんだ。
☑トレーナーが、どのような雇用形態か、仕事を掛け持ちしていないか。

現在、日本のほとんどスポーツジムなどで、活動しているパーソナルトレーナーは、歩合制契約がほとんどだろう。
トレーニングでの収入が、トレーニングの内容や、実力のバロメーターともいえるんだ。
それに、トレーナー自身のモチベーションにも反映されたりもするよな。
また、実力のあるトレーナーなら、その仕事だけで生活ができるはずだよな。その点を確認してみるのもひとつだ。
☑トレーナーが、サプリメントなどの物販をしてこないか。

なかには、トレーニングの指導だけでなく、サプリメントを勧めてくるトレーナーもいるかもしれない。
サプリを物販することが悪いわけではないが、ノルマのために必要のないものを売りつけられても迷惑だろ?
なんといっても、キミのカラダを変えること!が、トレーナーの仕事だ。
トレーニングと食事面で、専門的に指導ができるトレーナーを選んでいきたいな♪
筋肉痛なっても大丈夫?筋肉痛になった時の対処法

え~ん(~д~*)、イタ~~イ!!
筋肉痛になっちゃったよ~

ちゃんと筋肉を使っているってことだな!ウンウン
しっかりトレーニングした翌日は、普段あまり使っていない筋肉が痛くなったりするよな?
トレーニングがしっかりできているって、カラダが教えてくれているんだな!!
しかし、普段の生活が過ごしにくくなるのは、ツラいよな~。
とくに、太ももが筋肉痛になったりすると、階段の昇り降りだけでも、キツくて大変ってことは良くあるな。
はやく効果を得たいからといって、筋肉痛をそのまま放置していないか?

治らないまんまトレーニングを続けてるとどうなるの?

そんなことをしていると、疲労を必要以上に溜めてしまうことになる!
ますます、太ももは悲鳴をあげることになる!
そうなると、回復もしにくくなってくるんだ。
そうならないためにも、筋肉痛は早い段階でケアしていくのがベストなんだ。

ウゥ~~太ももがパンパン!痛いぃぃ~~!
太ももの筋肉痛の治し方をおせ~て~
(゚´Д`゚)゚。

よし!
それじゃあ、
その悲鳴をあげている太ももの筋肉痛の治し方を紹介していくゾ♪
正確には『治し方』というよりも、『早く回復する方法』なんだが…
筋肉痛になった時の対処法①アイシング

太ももの筋肉痛の原因は、炎症によるものなんだ。
太ももをアイシングで冷やしていこう!
そうすることで、炎症を抑え、痛みを軽くすることが出来るゾ。
アイシングは、氷水で行うのが一番オススメな方法だ。
しかし、用意出来ない場合は流水もしくは、ビニール袋に氷を入れたものなどで冷やすと良い。
熱で熱くなっている部分に当てて、大体15分~20分程冷やしてみよう。
筋肉痛になった時の対処法②マッサージ

マッサージは、揉むというよりも、こするように行うのがポイントだ。
血液の中にたまった疲労物質を押し流すイメージで行うと効果的!
マッサージを行う順番としては、足の先から心臓へ向かうようにしていこう。
揉むようなマッサージを筋肉痛の時にしてしまうと、炎症がひどくなったり、逆効果になるおそれがあるんだ。
筋肉痛になった時の対処法③ストレッチ

ストレッチは、ウォーミングアップのときに行う動的ストレッチと運動後のクールダウンとして行う静的ストレッチがあるんだ。
そして筋肉痛のベストなケアは、静的ストレッチなんだゾ♪
静的ストレッチは、筋肉を一方向に伸ばすストレッチで、基本は、筋肉を関節可動域の限界までゆっくり引き伸ばして、数十秒キープさせる方法なんだぜ。
ストレッチを行うタイミングは…
- トレーニング直後はNG!
- 激しいトレーニングの次の日ならOK!
- クーリングダウンの後ならOK!
- 肉離れの時はNG!
筋肉痛になった時の対処法④栄養摂取

疲れた筋肉を回復するためには、栄養の補給も大切だ!
タンパク質を中心に糖質、脂質、ビタミンなどをバランスよく摂取していこう。
バランスの良い食事が難しい場合は、サプリなどを活用するのも良いね♪
筋肉痛になった時の対処法⑤休養

筋肉は使ったら休養をとることも大切だ。
だからといって、何もしないで安静にして、完全に休養するってことではない!
休養には、完全休養と積極的休養の2種類あるんだ。
- 完全休養:何もせずに安静にして休むこと
- 積極的休養:軽めの運動をして、血流を良くすること
アスリートの場合、積極的休養を取ることが多いそうなんだ。
その時の状態に合わせて、完全休養、積極的休養のどちらかをとっているらしいゾ。
ひどく疲れている場合や怪我をしてしまいそうな時は、完全休養。
練習との繋ぎの日には、積極的休養という感じだ。
おすすめのスクワットスマホアプリ紹介
効率よく脚をきたえるために、アプリを使用してみるのもひとつだ。
スクワットに絞ったアプリを利用して、習慣化してみよう!
■Runtastic スクワット
Runtastic スクワットは、スクワット・カウンターアプリだゾ♪
スマホを持ったままスクワットをすると、回数を自動的にカウントしてくれるんだ。
スクワットをコツコツ続けるためのスクワットカウンターは、回数を確実にカウントできる便利なアプリなんだ!
スクワットのカウント方法
①スマホを横にしたまま、カラダの前方で持ち、開始ボタンを押したらスクワット開始だ!
②スクワットをすると、スマホ内蔵のセンサーが自動で回数をカウントしてくれる!
③トレーニングの休憩も自動でカウントダウン!回数をかさねていく。
④成果に応じてバッジをゲットできるんだ!
最初は回数が少なくて、楽にこなすこともできるが、徐々に難易度がアップするトレーニングメニューなんだ。
そして、音声コーチがフィードバック!目標設定されているから使いやすい。
また、FacebookやTwitterでシェアできるからモチベーションも維持できるな。
■365日 スクワットアプリ
365日 スクワットアプリは、角度センサー自動カウンター付きのスクワットアプリだ。
スマホを持ったままスクワットをすることで、自動的に回数をカウントしてくれるから、あとは、回数とセットをこなすだけだ!
最初に設定できる回数は10回まで、セット数は2セットまでだ。
筋トレを楽にこなす人には物足りないかもしれないが、初心者にとっては目標をクリアしやすい分、トレーニングを継続しやすいアプリだ♪
■スクワット・チャレンジ– 1ヶ月スクワット挑戦
スクワットメニューを1ヶ月続けるためのアプリだ
スクワット・チャレンジは、自動カウンターや音声案内などの便利な機能がない分、わりと本格的にスクワットで筋トレをしていきたい人向きのアプリなんだ。
スクワット・チャレンジは、実演動画を真似てスクワットを行い、指定回数ができたら、次に進むアナログなアプリだ。
30日間でひとつのメニューになっていて、進捗状況をグラフで確認し、目標をもってトレーニングできるんだ。
メニューの中には、しっかり休日も設定されているゾ!それなら無理なく続けることもできるよな♪
スパッツ、ストッキング、補正下着などは効果ある?

ダイエットグッズとしても注目!着圧系スパッツ・ストッキングや加圧式の補正下着などは、履くだけで下半身痩せ効果が期待できちゃうアイテムよね。

どうして履くだけで足痩せ期待できるの?

着圧スパッツは、履くと腰まわりや脚に圧力が加わることで、血流をアップさせたり、美脚効果や骨盤矯正も期待できるの。
姿勢が悪かったり、骨盤のゆがみが原因で、腰まわりにお肉が付きやすい人におすすめのアイテムよ♪
ただ履いてラクするというよりも、着圧スパッツを履いて、ウォーキングなどの軽い運動をするとイイのよ。
着圧スパッツを履いたまま、足の曲げ伸ばしすることで、負荷がかかりダイエット効果がUPするの。
適度な圧力をかけることで、代謝がUPするから、脚のむくみにも効果的よ。
ただし!
ただ圧力をかければいいってわけじゃないわよ。
きちんと筋肉や骨に沿った着圧が必要だから、自分のサイズにあったものをチョイスするのがポイント。

スパッツの種類とか?

着圧スパッツは、おもに昼用と夜用があるの。
動き回ることの多い日中は、適度な加圧によって脂肪が燃焼されやすい昼用着圧スパッツが役立ってくれわよ。
自分にあったサイズとちょっと強めの圧力で、骨盤まですっぽりカバーする着圧スパッツがおすすめよ♪
夜寝るときに履く着圧スパッツは、眠るときの邪魔をするようなキツイ強さのものは逆効果よ。
人によっては、苦しくて眠れなかったり、吐き気がしたりと合わないこともあるの。
睡眠のストレスにならないように、昼用よりも弱めの圧力で、ふくらはぎまでの長さのものがイイと思うわ。
素材は、夏は蒸れにくい通気性の良いものを、冬は、暖かく柔らかい素材のものをチョイスするのがおすすめよ♡
おすすめ着圧スパッツ
■リンパマッサージセルライトスパッツ

サイズ:M~L・L~LL
価格:2,980円
アスリートのテーピング技術を応用した強圧編みと、ゲルマ・銀・チタンを織り込んだ特殊繊維が下半身をギュギュっと締め付け、引き上げてくれるの。
公式サイトは→
■Vアップシェイプリフト

サイズ:M・L・LL・3L
価格:6,480円
下腹を押さえる骨盤ベルトが、骨盤のゆがみを補正、下腹のたるみをシェイプしてくれるわ。
また、横からと内側からの圧が、O脚を防ぎ正しい歩き方をサポート、脚を細くキレイに見せてくれるの。
履いて歩くだけで、大臀筋とハムストリングスを鍛えてくれるから、自然とヒップアップ、太ももシェイプが実現!姿勢よく恰好よく歩けること間違いなしよ♪
公式サイトは→
■エクスレッグスリマー

2018最新モデル 楽やせ第2世代 美脚ソックス 寝ながらレッグスリマー
ロングサイズ M
価格:2,980円
2018最新モデル 楽やせ第2世代 美脚ソックス 寝ながらレッグスリマー ロングサイズは、ただ履いて寝るだけで、脚をキュッと引き締め軽くするロングタイプの着圧ソックスなの。
心地よい引き締め感とやわらかなはき心地を両立させた、寝ていて気持ちいい美脚リフト構造で、翌朝はスッキリ美脚♪就寝時やお風呂上り、くつろぎタイムにおすすめよ♡
読者のリアルな体験談!寝ながらメデュキュットスパッツ
おすすめの美脚器具紹介

ジムに通う時間がなかったり、自宅で簡単に美脚トレーニングしたい人におすすめの器具を紹介していく♪

1セット60秒!自宅でテレビを観ながら足痩せできるトレーニングマシンだ。
ペダルに足を乗せてスイスイ滑らせるだけで、ウエスト・ヒップ・太もも・ふくらはぎまで、まんべんなく引き締められ、価格もリーズナブルなのがおすすめ。

東急スポーツオアシス フィットネスクラブがつくったツイストステッパー SP-100
フィットネスクラブが作ったオアシスのツイストステッパーは、ただ足踏みするだけじゃなく、ひねり運動が加わった優れもの!
ウエストや内ももの筋肉をしっかり使うことができ、ヒザや腰に負担をかけずにシェイプアップできるんだ。
前後の乗る向きの工夫で、鍛える筋肉が変えられるのもポイントだ!
運動目安が一目でわかるメーター付きだから、時間や回数、カロリー、累積回数が表示されて、モチベーションUPにもつながるよな。

フジモリ(FUJIMORI) VIVO サイクルチェア
VIVO サイクルチェアのスタイリッシュなデザインは、ハンドルやモニターはないが、インテリアにもなるほどリビングに置いても邪魔にならないオシャレなデザインだ。
音が静かで、座席が大きいから漕ぐのもラクチンだ♪太もも・ふくらはぎの引き締め効果はもちろん、有酸素運動にも効果的だ!
20代~30代女性が1日3分でできるスクワットメニュー、すきま時間の捻出方法

いままで、色んな種類のスクワットを紹介してきたが、無理なく自分に合ったメニューを継続してやっていくことが痩せ体質への近道なんだぜ♪

そんなこといっても、忙しいしっ!
思うように時間なんてとれないよ!!

しかたがないな~
じゃあ、1日3分やるだけ!超おすすめ時短スクワットメニューはこれだ!!!
時短スクワットメニュー【1】 逆八の字骨盤スクワット
①まっすぐに立ったら、足を肩幅に開き、つま先はそと側に限界まで広げよう!
②つま先を外に向けたまま、45秒かけて、ゆっくりと落とせる限界まで、腰を落としていこう。
③15秒かけて、ゆっくりと元の姿勢に戻していこう。
時短スクワットメニュー【2】八の字骨盤スクワット
①逆八の字よりも足を少し大きく広げ、つま先をうち側に向けよう!
②つま先は内に向けたまま、45秒かけて、ゆっくりと落とせる限界まで、腰を落としていこう。
③15秒かけて、ゆっくりと元の姿勢に戻していこう。

最初慣れないうちは、腰を落とすときに、痛みを感じるかもしれない。
だから、ムリしないで、徐々に慣らしていこうな!
時短スクワットメニュー【3】八の字DEおじぎのポーズ
①足を肩幅に広げて、つま先をうち側に向けよう!
②そのまま、背筋を伸ばした状態で、15秒かけて上半身を前傾させていくゾ!
③おじぎをした状態で、5秒間キープだゾ。
④15秒かけて、ゆっくりと元の姿勢に戻していこう。

この骨盤スクワットメニューを約3分、1日1セットやるだけだ。
やるタイミングは、朝・昼・晩のいつでもOK!
1週間のうち2日は骨盤スクワットを休んでOKだ。
そのかわり、ウォーキングや軽めのジョギングなど有酸素運動の別メニューをやるのがおすすめ。
すきま時間の捻出方法

スクワットをやろう!って思うから、時間が捻出できないんだ!
骨盤スクワットは、1日3分!短時間で済むんだから、焦らないでじっくり続けていけば、いつの間にかカラダが変化しているなんてことにもなる。
骨盤を意識して行うことが、より効果をUPさせてくれるハズさ。
骨盤スクワットをやるには、すきま時間を上手く利用するとイイんだ。
たとえば…
- お茶のお湯を沸かしているとき…
- トイレに立ったついでに、個室で…
- 歯みがきしながら…

なるほど!できそうな気がしてきたヨ♪
30日で太ももスッキリ引き締まる方法

期間を決めて目標を持って美脚ダイエットしたい!という人におすすめなのが、30日スクワットチャレンジというスクワットダイエットだ。
この30日スクワットチャレンジは、アメリカでも大流行したダイエット方法で、とてもダイエットの効果が高いんだゼ♪
30日スクワットチャレンジは、決まった回数のスクワットをスケジュールに沿って30日間の行うダイエット方法なんだ。
30日スクワットチャレンジは、次の表のスケジュールどおりにスクワットを行うだけ!
30日スクワットチャレンジのスケジュール
日 | 回数 |
---|---|
1日目 | 50回 |
2日目 | 55回 |
3日目 | 60回 |
4日目 | 休日 |
5日目 | 80回 |
6日目 | 85回 |
7日目 | 90回 |
8日目 | 休日 |
9日目 | 110回 |
10日目 | 115回 |
11日目 | 120回 |
12日目 | 休日 |
13日目 | 140回 |
14日目 | 145回 |
15日目 | 150回 |
16日目 | 休日 |
17日目 | 170回 |
18日目 | 175回 |
19日目 | 180回 |
20日目 | 休日 |
21日目 | 190回 |
22日目 | 195回 |
23日目 | 200回 |
24日目 | 休日 |
25日目 | 220回 |
26日目 | 225回 |
27日目 | 230回 |
28日目 | 休日 |
29日目 | 240回 |
30日目 | 250回 |

日が進むにつれて、スクワットの回数が増えていくスケジュールで、4日に1回は休日があるんだ。

え~!
1日に200回もスクワットできないよ(泣)

この指定の回数は、1度にこの回数をこなすわけじゃないゾ!
1日かけて行う回数なんだ。
たとえば、1日目なら、
朝15回、昼15回、夜20回と分けてスクワット行い、1日合計50回やればいいんだ。
これなら、1日200回でも難しくないだろ?

うん!
やれそうな気がしてきた!

一見、30日スクワットチャレンジはクリアするのがキツイ印象を持ってしまうが、案外やってみるとラクな設定になっているし、比較的短い期間で、効果が得やすいダイエットだからこそ気軽にチャレンジしてみてほしいんだ♪
30日スクワットチャレンジで行うスクワットの種類は、どんなスクワットでもOKだゾ。
自分お気に入りのスクワットで、チャレンジしてみてくれよな。
目次
⇒つま先スクワットのやり方
⇒スロースクワットのやり方
⇒スプリットスクワットのやり方
⇒骨盤開きチェック
⇒骨盤スクワットのやり方
⇒シコアサイズ―貴流運動法の効果とやり方
⇒スクワットの効果、期待できるカロリー消費量は?
⇒スクワット理想の回数、効果が出る期間は?
⇒スクワットで引き締まりが期待できる部分
⇒美脚になる仕組み、足痩せさせる方法
⇒美脚インスタグラマー紹介
⇒芸能人の足痩せの鍛え方、美脚女子、有名人紹介
⇒足痩せする時に摂りたい食事メニュー
⇒美脚に効果的なサプリとかはあるの?
⇒筋肉痛になった時の対処法
⇒スクワットスマホアプリ
⇒おすすめ着圧スパッツ
⇒おすすめの美脚器具
⇒1日3分でできるスクワットメニュー
⇒30日で太ももスッキリ引き締まる方法
下腹部・下半身をほっそりとおすすめ補正下着
補正下着でお尻を綺麗に!
→骨盤着圧ショーツでスッキリ!お尻腰回りインナー補正下着人気ランキング
タイツで美脚に!
→しっかりむくみ対策で細脚実現!おすすめスパッツ着圧レギンス人気ランキング

サンタ

最新記事 by サンタ (全て見る)
- 正しいスクワットのやり方!初心者でも美脚効果短期間で太もも足痩せ - 2018年4月2日
- 正しい腹筋のやり方!効果的で下腹部痩せ期待できるカロリー消費は? - 2018年3月26日
- 【基礎代謝量計算】代謝を上げ痩せる体質に変身!簡単ダイエット方法 - 2017年1月16日