
雪も降り出して、なんだか寒くなってきたわ
“:;(∩´﹏`∩);:

でも、この時期、年末、年始はイベントも部白押しで美味しい食べ物が多くて、大好き♡

ちょっと、ちょっと、照代❗
今までダイエットして、せっかく痩せてきたからってハシャイで油断してちゃダメよ!

はーい

みんなも目の前のごちそうについつい食べ過ぎちゃったり、みんなで集まってすすめられるままにお腹いっぱいなんてことないかしら?

あるある

ごちそうをたくさん食べてゴロゴロしちゃったり、『お正月』を理由に自分を甘やかしちゃってるんじゃな~い?

あるある

照代!あなた食っちゃ寝、食っちゃ寝してないでしょうね?
まさか、食べてテレビを見てお昼寝してグータラなんてこと…

い、いや、まさか、あたしにかぎってそんなこと。。。

うん、これはグータラしてるわね(ニッコリ)

普段忙しくしていると、のんびりできる機会は少ないわよね。グータラしてしまうのもわかるわ~
私だってグータラしたいものね。

コタツの中、超気持ちぃぃ、
コタツの中で食べるお雑煮、超おいちぃ~

お正月って言えば、おせちもだけどお餅を食べる機会も多いわよね。
お餅の食べすぎは怖いわ~。
食べやすいし、いろいろな味でたくさん食べちゃうから危険よ!
それでなくても、忘年会に新年会…誘惑がいっぱいね!

それに加えて、王子様からの誘惑とかアレば、最高なんだけど❗

ちょっと、痩せ子・・・。
ついつい食べすぎちゃうお正月は、体も頭も動かさなくなっちゃいがちよね。
普段よりも食べ物がたくさん用意してあるから、三が日が過ぎたころには一気に体重が増えてて焦ったりした経験も少なくないわ。
そこで、今回は、お正月明けに後悔したくないあなたに、
正月太りのワナに陥らないためのポイントを教えてあ・げ・る♪

助かるわぁ☆
目次
⇒お正月太りあるある
⇒お正月太りの原因
⇒太る前の予防対策方法
⇒押すだけ簡単!痩せるツボ
⇒正月太り予防にコーヒー浴
⇒痩せたいなら肝臓を温めよう!
⇒ごろ寝をして痩せちゃおう!
⇒お茶でお味噌汁を作ろう!
⇒正月太った後の解消方法、痩せ方
⇒効果的な正月太り解消ダイエット方法
⇒リンパマッサージでむくみ解消
⇒生姜をチンしてむくみ解消
⇒『腸』が正月太りの原因
⇒体をひねって腸に喝!
⇒乳酸キャベツで腸に喝!
⇒乳酸キャベツ料理レシピ
お正月太りの原因

なぜ、お正月はついつい食べすぎちゃうかというと、
目の前にいつも食べ物があるから、ゆっくりダラダラと食べちゃうっていうお正月特有の環境に原因があるの。
同じ量の食事でも一気に食べるより、長い時間かけて少しずつ食べるほうが、胃のなかには常に空きスペースがあるから『もうお腹いっぱい!』って感じにくいのよ。
だから普段よりたくさんの量を食べ過ぎちゃうの。
特に麺類やお餅、せんべい・スナック類は早く初期消化されるから、
あっという間にお腹がすいたな~って空腹感を感じちゃうのよ。

なるほどー、お腹満たされないのはそういうことだったのね。
ゆっくりダラダラ食べすぎるのも良くないのね。

そう、たしかに早食いもよくないけど、実は長い時間をかけてダラダラ食べるのもよくないの。
もちろん良く噛んで食べることは大切よ!
食べ物が消化されて満腹感を感じるまでには、食べ始めてから大体20分位はかかるんだけど、
ちゃんとかんで食べるほど、血糖値も早めに上がるから満腹感を感じやすいのよ。
だから『食べ物はよくかんで食べましょう』っていわれてるわけ。
でもね、さっきもいったけど時間をかけてダラダラ食べてると、結果的にはドカ食いしたのと変わらないくらいのカロリーになっちゃうの!
怖いわよね。

なるほど、
お正月だからって、ダラダラ食べはしないで、いつも通りに食事の時間を区切るといいのね。

そういうこと、総括するなんて、やるじゃない、痩せ子♡
忘年会、新年会、正月太り、太る前の予防対策方法

毎年、お正月に食べ過ぎちゃって後悔しているあなた!
今年こそ体重が増えないように予防対策したいと思ってる?

したい、したーい????

正月太りを防ぐ方法は、すばり食べ過ぎないことなんだけど、
目の前にある御馳走を前にある誘惑には、なかなか勝てないわよね。

うん、どうしても誘惑には勝てないわ。

そうね、ガマンしようとしても、
目の前においしそうな食事が並べられてたら結局無意識に食べちゃうことの方が多いと思うわ。
だからね、食べ過ぎちゃった分は、あとの食事の量を調節するしかないの。
正月太りっていっても、2、3キロ増えただけなら、一時的に体重が増加したに過ぎないわ。
通常の生活に戻れば自然に体重も元に戻ると思うわ。
ただし、お正月に食べ過ぎちゃうとその分、胃(胃袋)が大きくなってるから、お正月を過ぎてからの食事量は意識しないとお正月前よりもカロリーを多く摂っちゃう可能性があるから注意が必要よ。

その食事量の調整方法は、どうしたらいいでしょう?お姉たま。

年末年始は、ついお肉やお魚をたくさん使った料理を食べる機会が多くなるわよね。
パーティーや飲み会の料理って揚げ物とか油こってりなイメージだけど、お肉やお魚とかを多く使っていてタンパク質も多いの。
だから、夜にごちそうを食べるなら、朝は果物だけにして、お昼は野菜いっぱいのサンドイッチとか山菜そばとか、軽め食事ですませるのがオススメね。

ヨーグルトとか、aoi.oさんが体験したフルーツ青汁とか朝に飲めばいいのかな?

フルーツ青汁で、お正月ダイエットするのももちろんありね。
あと、おせち料理の具材の高カロリー、低カロリーを知っているといいかもしれないわね。
なかには高カロリーの食材もあるけど、基本的には低カロリーなのよ。
- 高カロリーなのは、黒豆、伊達巻、栗きんとん
- 低カロリーなのは、煮物、焼き物、酢の物
そして、お正月といえばお餅よね♪
カロリーは切り餅1個50gあたり118 kcalなの。
ごはんは、お茶碗1膳160gあたり264kcalだから、お餅を2個たべたらご飯は食べないようにするといいわ。
※食べ過ぎは禁物よ!
少しの量でエネルギーを摂取できるし、腹もちもいいから朝食にぴったりなのよね。
おせち料理は、基本的には低カロリーだけど、お餅やお雑煮も一緒に食べちゃうと太る原因になるから気を付けてね。
お休みだからっていっても、せめて食事と睡眠の時間だけは、なるべくいつものペースを変えないで、生活リズムを崩さないようにしたいわね。
縁起物だし、お正月にやっぱり食べたい、おせち料理。
うまい具合に調整して楽しみましょうね。

はーい♡
押すだけ簡単!痩せるツボ
食欲を抑えるツボ『地倉』

口を閉じて、口角を引き上げてね。
口角の少し外側にできるくぼみが『地倉』っていうツボなの。
左右同時に両指で押してみてちょうだい。
お腹が空いたな~って感じた時とか食事の前に押すと食べ過ぎ防止になるわよ。

いーん、こんな感じかな?
脂肪燃焼のツボ『中かん』

おへその真ん中の上に小指を当てて、人差し指までの指幅4本分上の場所が『中かん』っていうツボよ。
指を曲げないようにして、体の中心に向かって優しく押してみてね。
基礎代謝が上がるから、エネルギーが消費しやすく太りにくいカラダになるわよ。
息を吐くタイミングで押すとカラダの力が抜けて筋肉が緩むから、指がツボにしっかり入りやすくなるわよ。
あと、押す強さが強すぎちゃうと筋肉が緊張して硬くなっちゃうの。
正しく指が入らなくなるから注意が必要ね。
自分が気持ちいいって感じるくらいのタッチでやってみてね。

ここ押すとなんか落ち着くかも?
ちゃんとツボにハマってたら、そんなに力入れる必要ないのね。
正月太り予防にコーヒー浴

正月太りの予防に効果的なのがコーヒー浴よ♪
入浴する30分前にホットコーヒーを飲むだけよ!
ポイントは砂糖やミルクを入れないでストレートで飲むことなの。
ただしそのコーヒーの飲み方を間違うと意味がなくなっちゃうから、コーヒーを飲んで直前にお風呂に入ってもダイエット効果は期待できないから気を付けてね。

30分前にコーヒー飲むっていうのがポイントなのね。
痩せたいなら肝臓を温めよう!

ダイエットに一番大切にしないといけない臓器があるの。
それが、『肝臓』なのよ!
なぜ、肝臓が大事なのかというと、
肝臓を温めるとそれだけで痩せる効果が高まるんだけど、なんでだと思う?

う~ん、わかんない、何でだろう?

それは、カラダの基礎代謝の1/3を肝臓が担当しているからなの。
肝臓は500もの機能を持ってるんだけど、この大事な肝臓を温ためると基礎代謝が上がるから、それと一緒にダイエットを実践すれ効果は倍増するというワケよ!
肝臓部分をカイロとかで温めるのもいいわよ。
それで、血流が増加して代謝がアップするわ。

なるほどぉ!
ごろ寝をして痩せちゃおう!

ても、ゴロゴロ寝てたらダメよ!って言ったけど、ポイントを抑えるとごろ寝もいいのよ♪
- 頭と足を20~30センチくらい高くして寝る
- 15分程度で終了すること
- 肝臓が下(右側)になるように横寝してもOK
理想はハンモック寝ね!
なぜなら!お腹が一番低い位置になることで、肝臓に血流が集中するから肝臓が活性化されるのよ。
ただし、30分以上寝ちゃうと、糖が脂肪としてカラダに蓄積されちゃうから寝すぎは禁物!
食べ過ぎた~と思ったら、肝臓を意識して血流を集中させるように少し休憩するって感じね。
間違っても、ぐっすり寝ないように気を付けて。

15分程度の睡眠が大事なのね☆
お茶でお味噌汁を作ろう!

お水の代わりにお茶を使って、かつお節たくさん入れてお味噌汁を作るといいのよ。
緑茶のカテキンが血糖値を下げてくれてダイエット効果なるし、かつお節が満腹中枢を刺激して、食べ過ぎ防止に効果があるの。
これならとくべつ具材を入れなくてもいいし、簡単に作れるから食べて痩せるには最適よね。

この、お茶味噌汁って意外と美味しいかもね、
お母さんにつくってもらおうっと♡
正月太った後の解消方法、痩せ方

やっぱり正月太りしちゃったo(T^T)o

しょうがないわねー。
そんなあなたに、太った後の解消方法を教えてあげるわ!

あでがどー

正月太りは、短期間で体重が増えるのが特徴よね。
その体重を落とすのは、2週間が勝負よ!
基本的にヒトの体は短期間で増えた体重なら短期間で戻せるようになっているの。
そのために、2週間でもとの体重に戻すためには、まずはダイエットスケジュールをたてましょうね。
例えば…
- 20分以上のウォーキングをする
- 半身浴を毎日する
2週間ちゃんと実行ができそうなスケジュールを作ってみましょうね。
短時間のダイエットで2週間集中してがんばってみてね♪
お正月はこんな毎日を送ってなかった?身に覚えあるかしら?
(1)寝るのは24時過ぎてから、起きるのはお昼過ぎ
(2)朝食は抜いて、いつもテレビを見ながら食事
(3)ケーキやお餅、お菓子など甘いものを毎日
(4)水分は1日1Lも飲んでない。むしろ、お酒の呑みすぎで脱水気味

ぜんぶ、あではばってばす
効果的な正月太り解消ダイエット方法

では、具体的にどうやって正月太りを解消していくかといえば、まずは体を動かしてさらにマッサージをすることよ。
お正月の3日間くらいで急に太るのは、じつは結構難しいことなんだけど、脂肪っていうよりは違う理由が原因で太っちゃうの。
それが『むくみ』なのよ。
だから、正月太りの場合は、いちばん最初に取り組んでほしいことがむくみを解消することなの。

興味あります❗❗
リンパマッサージでむくみ解消

そこで、むくみの解消として効果があるのがマッサージをすることよ。
マッサージをすることで、リンパの流れが良くなるからむくみの原因になっている体内の老廃物を排出できるようになるわ。
手足とお腹の気になる部分のリンパマッサージをしてむくみを解消していきましょうね。

お風呂上がりにでもやってみようかしら。
生姜をチンしてむくみ解消

むくみ解消の強い味方になるのが『生姜』よ!
生姜には排出効果を高めて、むくみを改善してくれる成分が含まれているからオススメよ。加熱するとさらに効果が倍増よ!
簡単で効果があるのがレンジでチンした生姜ね。
刻んだ、またはすりおろし生姜に水を加えて500Wの電子レンジで4分チンするだけよ、簡単でしょ?
お味噌汁や煮物、丼ものに入れたり、すりおろした生姜を紅茶や緑茶に加えたり、生姜湯とか取り方も色々できるからぜひ試してみてね。
それと、正月太りは全部がむくみのせいじゃないの。
ぜんぜん脂肪がつかないわけじゃないから、お正月の間に新しく脂肪がついている場合も多いからマッサージだけじゃ足りないわ!
脂肪燃焼をさせることも大事。
有酸素運動とかカラダを動かすようにして脂肪燃焼をしていきましょうね。

さっそく生姜を買いに行ってくるわ!
⇒黄金生姜
『腸』が正月太りの原因

もう一つ正月太りの原因に『腸』があるの。
お正月の間はカラダをあんまり動かさないから、腸までお正月休みしちゃってるの。
だから、そんな腸を起こしてあげないとダメなのよ!

腸活ってやつかしら?
汗をかいて腸に喝!

40℃のお風呂にじっく~り浸かって汗をかきましょうね。
腸の内側は約5日ではがれ落ちて生まれ変わっているの。
腸の血行を良くして、腸の新陳代謝をアップさせてリセットしちゃいましょう。
湯船にゆっくり浸かりながら、リンパマッサージをすると温浴効果でWで効果が期待できるわ。

あー、なんか温泉行きたくなってきたなあ♨
体をひねって腸に喝!
普段あまり体をひねる機会も少ないわよね?ヨガの“ねじりのポーズ”なんてのもあるけど、もうひとつひねるだけエクササイズを紹介するわ。
簡単だからやってみるといいわよ♪
やれば腸をよく刺激してくれるわ。
①腰を右にひねり5秒止める
②今度は左にひねり5秒止める
①と②を1日10セット行うだけ。
ポイントは、体を上から3つの部位に分けた時、上の1番と下の3番は正面にむけたまま、真ん中2番だけをひねること。
骨盤を意識するとやりやすいわよ。
あと、腰の筋肉が固いとガスが溜まりやすくなるから、腰の筋肉のストレッチもあわせて行うのがオススメね。

オナラ対策にもなるのね。
乳酸キャベツで腸に喝!


この、乳酸キャベツって自宅でも作れるの?
乳酸キャベツ料理レシピ

作れるわよ、では乳酸キャベツの作り方を紹介していくわね。
乳酸キャベツ材料
- キャベツ1個(正味1㎏)
- 塩小さじ4弱(20g)
- 砂糖小さじ1/2
- 好みのスパイス適量
- 保存袋(大)ジップロックなど
- ビン(保存用)※煮沸消毒しておく
※冷蔵庫で保存しているキャベツだと温度が低すぎて発酵がうまくいかないから、買ってすぐの新鮮なキャベツを使いましょう。
乳酸キャベツ作り方
1.キャベツの千切りを作る
キャベツは芯を取って4等分に切って洗い、水気を切り千切りにします。
細かく切ると発酵が促進されます。
※発酵させる時に雑菌が繁殖しやすいから、包丁やまな板などは清潔な道具と環境で行いましょう。
2.保存袋に入れて塩を振る
保存袋に千切りキャベツの1/2を入れて、塩を小さじ2混ぜます。
3.袋の上から両手で揉む
2に残りのキャベツと塩、砂糖を加えて、袋の上からなじませるように揉みこみます。
この時、キャベツ全体がしんなりするまで揉むようにします。
4.余分な空気を抜く
お好みのスパイスを入れたら、袋の余分な空気をしっかりと抜いて口を閉じます。
※スパイスはなくてもOK
5.重しを乗せて発酵させる
1.5kg位の重し(ペットボトル500mlを3本など)を乗せて、直射日光に当たらないように常温の環境で1~5日間ねかせます。
6.冷蔵庫にうつして保存
キャベツに泡が立ち、味見して酸味があれば発酵しているので完成です。
腐敗しないように清潔なビンに移して冷蔵庫で保存してください。
冷蔵で1ヶ月保存が可能です。

お正月の休み明け周囲に「あれ?太った?」なんていわれないためにも、正月太りの予防対策と、太っちゃったら早い段階でダイエットをしていきましょうね。

はーい、がんばりまーす☆
アナタにおすすめの記事
正月についた脂肪を落とすなら????
基礎代謝量を知ることでダイエットが楽に????

スタイル良美

最新記事 by スタイル良美 (全て見る)
- 市販便秘薬・浣腸ランキング【即効性痛くない】オススメはどっち? - 2018年6月11日
- 市販 便秘解消人気サプリメントランキングおすすめ 即効性あるの? - 2018年6月10日
- 脂肪燃焼サプリメント市販人気ランキング【痩せる効果口コミ比較】 - 2017年9月13日